ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月04日

原チャでGoキャンプ!?計画

今年の暑かった夏のようやく終わりましたね~blogの更新はサッパリですが
まぁまぁそれなりに川に行きーの、山に行きーのでゆる~く楽しみました☆

さて!来る今週末の放置民オフ祭に向けて着々と準備を進めている我が家ですが
今回の参加コンセプトは・・・「原チャでGo!!キャンプ」
つまり・・原チャリで道志まで行ってみるつもりで一年以上ぶりに
スーパーオンボロ原チャリを引っ張り出し軽いメンテとパッキングする事に。
☆まずは乗り物編☆


我が家のスーパーマシン「V50S」イワユルVESPAヴィンテージ50って奴ですな。
数年前に大幅なレストア&改造を施したものの全く乗らず、風雨に晒され半分朽ちておりますガーン
ちなみに表向きは50ccですが中身は若干ボアをウップしてますっと言っても鉄ボデーがかなり重いので
ようやく一般的な原チャくらいのエンジン性能に追いついたくらいですけどね。

重装備かつ長距離は初の試み故、テスト走行と相成りました。
バッテリーやセルもない至って単純な構造なのでオイルを入れ替え小一時間エンジンぶん回したら
白煙も治まりなんら問題なく走行できそうです。


しかしオンボロですねーシートなんで原型留めておりませんタラ~
ある意味「BORN TO BE WILD」だわぁ~(苦笑)

実はVESPAオーナーでありながら全くの不勉強でして、当時格安入手だったのでてっきり台湾ノックダウン製と
思っておりましたが、な・な・なんと!レッキとしたイタ公でした。

台湾製は「50SS」だそうな??

☆今度はパッキング編☆

これまた久々のGRANITE GEAR「FLAT BED」
ニューモ50にシコタマつめこみパッキングしたら激重デス汗
いやぁ~久々の限られた装備でのキャンプ準備はひたすら重量との戦いです。



どうにか準備が終わった頃には黒犬も暇すぎて爆睡しておりましたので
そのままホッタラかして原チャで飯を食べにいったのです・・・それがイケナカッタビックリ
帰りに立ちゴケしそうになり左手だけで原チャを支えたら・・「ゴキっ怒
その後グリップシフトもままならず・・・ひたすらセカンドギアで帰宅すると手首が倍になっておりました(オイオイ・・泣)
翌日になっても腫れも痛みも全く引かず、こりゃぁタマランと病院に行ったら
骨には異常がないものの靭帯が伸びちゃっているみたいで全治2週間!?

さぁどうなるか!「原チャでGo!!計画」

無理だろな・・・っとのっけから弱気ですタラ~
  


Posted by jettake88 at 20:30Comments(0)あうとどあアレコレ

2010年07月26日

紫外線シャワー@笠取山

昨年に続き、今夏も山と川を月一回ずつ隔週で行こうではないかい!っと考えておりまして
三連休に合わせて、ちょっくら登ってきました。

「笠取山」ピークまで直登約100m・・・最後のコレがキツいんだ(汗汗)

今回の放置村は「笠取小屋」で設営


しかしエー天気でんなぁ~空気が澄んでる事もあって紫外線シャワーがビシビシと刺さります晴れ汗
数少ない木陰でダラつく姿はまるで昼下がりのライオンの群れの様?ガラ悪ィー



その木陰さえなくなってきたらこりゃタマランとミステリーランチのトップロードに
色々詰め込んで暑さをしのぎにちょっくらハイクアップ開始!

辿り着いた雁峠でそよ風に吹かれていたら・・・



いつのまにかZZZ…zzzしてました・・・


下界では色々気分の悪い事が起こり、かなりストレス溜めておりましたが
ロケーションやら天候やら家族仲間に恵まれてお陰様々でリフレッシュできましたとさ。
めでたし~めでたし



「笠取小屋から大菩薩連嶺を望む2匹」
今回はNIKEのランニングウェアで登りましたが着用感や速乾性はもちろんの事、
サムホールやバックポケットなど割と山でも使える機能が搭載されておりなかなか便利でした。
ランニングと兼用するなら山用でなく総体的に安価なランニング用を買った方が良いのかな?
しかし最近、山でチンドン屋みたいなガラガラ派手派手の格好をした輩にチョイチョイ出会いますが・・・
うーん負けられん!こうなったら全裸で意味も無く対抗だーJET!って・・・黒犬は実は元から全裸でした。

おいおい自分の足食うな・・・そんなにヒモジイかね。。



なんとも中身の無いblogなので詳細は
惑星キャンプ

新・放置民がゆく
にてご覧あれ
っと久々に関連blogにパラサイトしてみました(笑)  


Posted by jettake88 at 20:00Comments(2)あうとどあアレコレ

2010年07月21日

火遊び再燃

最近、またまた再燃し始めたら火遊び・・・
Ursa Designで久々にお買い物しました。

右:Click Stand`S-2` いろいろなアルコールバーナーやそれに類する物を使ってみたけど
   結局コレに落ち着きました・・・なんだかんだと良くできておりますです。
左:待ちに待ったチタンverの`T-2G`
Ursa Designに散々急かしたものの待つ事1ヵ月半ようやく届きました。
  以前からチタン仕様の`T-2`はラインナップされておりましたが今回は「G」がつくタイプ・・・
  つまりガスストーブが装着できるのですよーハイチョキ
  

  チタン製アル燃ストーブ導入にあたって、ノリでゲッツしたEVERNEWのチタンストーブ
  そんなに期待してなかったけど、なかなかどーして普通に使えます。
  ただイヤラシイ事にトラ製よりすこーしだけ小さいのよねタラ~
  よって専用アダプター装着です。


  トラからリリースされているキャニスターストーブ(PRIMUS製)を装着!!
  う~んコレまた良いかもハート
  でもこのバーナー重くネ!?
  今年はアルコールとキャニスターのコンビネーションが我が家のキャンプスタイルとなりそうです。


  ついでにクッカーも新調!!
  左:OPTIMUS テラのエクスチェンジャー付
    確かに沸点に達するのは早いんだけど・・・重い!自重300g
  右:GSI ケタリスト
    ただ欲しかったダケ(苦笑)まぁミニマムにパッキングする際には便利ですよ・・・多分。
    ガス缶収納できるしねピンクの星

なんて色々やってたら意外と使えたのがコレ↓

 HONEY STOVEのパネル4枚で構成した簡易ゴトク。
 BACKPACKINGLIGHTでも4枚型の簡易キットがオプションでリリースされておりましたが
 確かに6枚のパネルをいちいち組むのは少々メンドイかな・・・って時に良いかも知れないです。
 
ちなみには我が家で使用している熱源は

 MBT??否!!SSKストーブです。
 SSKは「SASUKE」
 わが友人、自作職人サスケにーさんから頂いたアル燃ストーブ初号機に勝手に命名(笑)
 次回作は折りたたみ「タコ焼き器」か!?




  












  


Posted by jettake88 at 22:21Comments(2)あうとどあアレコレ

2010年05月08日

モスにスモー

今年のGWは近年稀に見るノープラン~☆
いやぁ~全く遊びの計画を立てないなんて何年ぶりだろう??

っと言いますのもどこぞの氷島の火山噴火の影響で若干脳が揺れたせいもありーので
今年は何も考えず空気頭全開でヒネモスノタリノタリカナ~っと過ごす事にしたのであります。

そうは言ってもせっかくのドPカン続き晴れ
テント干しがてら近場でファミキャンとしけこんだのでしたとさ。

MOSS LITTLE DIPPER(CAMDEN)

久々に張りましたハートやっぱり形エエですなぁ~
雨も降りそうにないのでノンフライ使用です(乾麺みたい)
ルーフのベンチレーションも全開にして星空ナイトを狙いましたが
空が霞んで星はほとんど見えず男の子エーン

そして代々木体育館を接続
OGAWA FIELD HEXAだっけ??正式名称失念しました。。

このタープはホンマに重宝します。
設営に一癖あるので割とクロート向きかもしれませんがポールの数や長さで如何様にも形が変えられますイカ
この日は川上から吹く風が強くポール長200cmで片側は耐風ポジションでもう片方はD5と接続し
テントも半分タープ下に入れガッチリ篭城スタイルチョキ
もはや外の風景楽しむ仕様ではないですな・・・どのみち周りはやや難民気味でしたが。
しかし我が家のテント&タープで稼働率が高いのはこのタープとプリムスのバイフロH4かもしれません。
って!?ただのファミリーキャンパーぢゃんタラ~

  


Posted by jettake88 at 02:31Comments(3)あうとどあアレコレ

2010年04月11日

たむけん号改造計画③・・・忍耐

なかなかチャリ弄りに手が回らず剥離作業に2週間要しております・・・

フレーム前三角部分はアルミパイプなので比較的簡単に塗装を剥がす事ができましたが
問題はリアのシート&チェーンステイ。。
スチールパイプであるが故に下地塗装膜とグラデーション塗装である為、数層の塗装膜が固着しており
剥離作業に難航しているのでありますです汗

今のところ剥離作業70%完了の状態・・・


いやぁ~まだかかりますな。
とりあえず気分を高める為にBRCのフロントフォークと前後ホイール入れてみましたとさニコニコ
ここ数週間、頭の中でこのチャリのイメージが固まってきました、なかなか面白いヤツが組み上がりそうです。


ちなみにコルナゴ君もちょっとパーツ変えました。


フランスはCORIMAのカーボン・エアロ・シートポスト「ELLIPSE」
実は前も同じ物を使っていたのですが、オークションで新品が手に入ったので贅沢にも交換してみました。
(古いのは同じくオークションにて放出予定)

何が凄いってこのシートポストは厚さ5mmビックリ!!
またしても無意味にエアロですね・・・


今、エリプスに乗せているサドルは「SADDLECO Titan」
ケブラーメッシュの座面とチタンレールのサドルはまるでハーマンミラーのアーロンチェアの様!?
でもここでまたしょうもない虫が疼きだし・・・これまた無意味にBrooksの革サドルにしよっかなー。。

  


Posted by jettake88 at 23:25Comments(1)あうとどあアレコレ

2010年03月28日

たむけん改造計画②・・・決意

先日、出勤準備をしながら朝のテレビ番組を見ていたら
下界では森ガールに続き、「自転車ガール」なるものが流行っているんだそうな??

森ガールはこれからのアウトドア業界の生き残り手段の一つとして部分的に受容できましたが
「自転車ガール」・・・なんだか新聞少年的な昭和のニホイがプンプンします。。
自転車コーナーを併設した洋服屋でオートクチュール感覚でチャリを組み
ペット感覚で自転車を愛でる生き物だそうなタラ~。。ここまで来ると「何ちゃらガール」もそろそろ出尽くした感がありますネ・・・
そろそろ髭ガールで終わりにしちゃってください。

さてっそんなポッチャリ髭ボーイ(?)の週末はまたしてもチャリいじり~ハート
前回バラした「たむけん」号を・・・とうとう自家塗装する事を決意しました。
どうせやるなら時間や手間がかかってもトコトンやろーやないかいって言うのが
今回のチャリいじりのコンセプトでもあります。

10年ぶりに塗装の為の下準備開始!!

剥離作業・・・剥離剤をベタベタ塗りまくって待つこと15分・・・塗装膜が浮き上がってきました。
        前三角のアルミ部分はほぼほぼ剥離できましたが、リアステイはクロモリで数層に塗られている為
        一筋縄ではいきません(汗汗)

如何に綺麗にフレームに塗るかはこれらの作業が完璧でないと成り立ちません!
ヂミーにボチビチ磨いていくとしますっ
大変な作業になるかもなぁーイバラの道か!?


ちなみに・・・コルナゴ君にはとうとうSRAMのRDをインストールしましたっ



「X-O」!!??・・・MTBのパーツじゃんガーン
そうです(笑)敢えてトライしてみます。
しかもSHIMANOのSTIは勿論使えません・・・が、まぁ何とかやってみましょうかねぇ。
こっちの方がイバラの道だったりして。。









  


Posted by jettake88 at 22:55Comments(2)あうとどあアレコレ

2010年03月22日

週末のたむけん号改造計画始動①

前logコメントで少し触れましたが自転車をイジる時は
大概そうなのですが、2台同時に進行させる癖があります。
何故って主力チャリのパーツ換装などすると不要になった古いパーツを
サブチャリやゲタチャリに移植する事が多々ありますし
体も心も自転車モードになっているうちに全て済ませないとまた何年も放置しかねないと
いうのもありますからね。

そんな訳で現在同時進行し始めた我がゲタチャリのお話。
ゲタチャリってナーニって方・・・
日常生活や通勤の足に使うバイクやチャリの事を「ゲタ」って」呼んでます(一般的かどーかは判りませんが)

昨秋、我が家にやってきたブリジストン・レイダック「たむけん号」

※解体始めて慌てて撮った図・・・blog慣れしてませんね~

もともとゲタ用に地元の友人実家のガレージで眠っていた物を
引き取って来たのだけれどなかなか着手できず、我が庵の猫額庭でオブジェと化してました。
ところが今回のコルナゴ君大手術と共に同時計画が急浮上しようやく開始です。

今回のコンセプトは何しろ「低予算」・・・いつもチャリ作りには大枚を投資してきましたが
もうそういう時代でもないしネ。。とにかく在り物で賄っちゃってみようと考えてます。
ただし!通常のゲタチャリとしてではなく、来るべきチャリ通勤計画の為にある程度のロングライドも重視しての造りなので
そこそこ性能は考えないとシーッって事で我がストックの中で色々とパーツ選定中でございます。
しかし昨年の引越しに際、チネリやモドロやデュラなどの多くの旧パーツを処分してしまいました・・・
自転車2台はゆうに組めただろうな・・・ガーン勿体無い事しました。

ブリジストンのレイダックはロードマン世代の私にとっては勉強のできる子が乗る
ちょっとハイソな通学チャリのイメージでした。
今になって色々調べてみるとそもそもレイダックシリーズは発売当時様々な類型に派生し
そのロードシリーズは現アンカーの源流と云われる由緒正しき血筋とか!?
ちなみに「たむけん号」はフィットネスモデルというのか、ちょいお手軽なスポーツ車の位置づけ。
の癖に20年前の当時には画期的な前三角アルミ+後ろクロモリという
ハイブリットフレームなんぞ採用しているのであります。


※時代を感じさせるスペーシーなロゴ!うーん80年代♪

コルナゴ君もだいぶ出来上がってきたし、パーツ選定もほぼほぼ固まってきたので
早速解体ショーの始まり始まりぃ~

15分後・・・


BB左ワン以外(ロックリング回しが紛失・・・)の解体終了~
保存状態が比較的良いのか、当時我々この辺の子供達がお世話になっていた自転車屋の親父の
整備が良かったのか、固着も全くなくバラス事ができました。
ここから先はステッカー類の粘着はがしなどフレーム磨き作業30分汗

久々にお風呂入ってスッキリさんの黒犬JETは隣で暇犬モード全開!


とりあえず今日はのところはここでお終い!
さてここまで終わって未だ悩んでいるのが塗装・・・色はもう決まっているんですけど
自家塗装にすべきか業者にすべきか・・・
自分でやっても手間と出来栄えの割りにお金かかるのは承知なんだけど
カドワキコーティングとかに出すほどフレームでもないし・・・どこかに安い業者さんいないかなぁ。
どなたか紹介してくださいm(_ _)m


作業が終わって約3週間ぶりくらい久々に実家へ行ったらチビ怪獣(推定月齢10ヶ月)が来てました。

この甥っ子、私のi-phoneがいたく気に入ったらしくこの画像も奪い取ろうとする瞬間。


あっ・・・ところで何でこのレイダックは「たむけん号」か!?ってお察しの通り、
前オーナーのあだ名です・・・もちろん勉強のできる子でしたよ(笑)
このblog見てたりして!?




  


Posted by jettake88 at 21:57Comments(0)あうとどあアレコレ

2010年03月14日

コルナゴいじりで和む生活

いやはや・・・当Blogを長らく留守にしておりまして・・・気づいたら年明けて3月になっちゃってたのネ・・・ガーン

ここ一年ほど仕事に追われまくって、2010年こそ本来の生活を取り戻すぞーーテヘッパンチ
なんて意気込んでいたら今年に入って、名刺の肩書き(金にならない)が一行追加されただけで、部下も仕事も倍増し
既に2010年諦めモードが漂う我が家であります。。

そんでもって酒とマラソンを50/50摂取が項を奏し、なんとかちょいデブラインを維持している訳でございます(苦笑)

そうは言っても健康診断でメタボ忠告を受けたからには何かを始めねば!!っと言うささやか?な理由で
夜な夜なシコシコやっている作業がコレ↓




我が家のコルナゴ君・・・モデル名不明・・・まぁ当時でもたいした代物じゃぁないでしょうな。。
何度か組み上げたもののなかなか気に入ったチャリができずバラして組みの繰り返しです。
今回はステアリング部分の大幅な改修に取り組んでます。
本来ついていたメッキホークとカンパHPを売り払ったところこのフレームを買ったぐらいの金額になった為
気を良くしてチネリのインテグラルターとPMPのチタンHPとTIMEのカーボンフォークを手に入れちまいましたニコニコ

もともとコロンバスSLXのクロモリロードにスピナジー付けている時点でヘンテコなバイクですが
無意味にエアロ化が進んでいるのであります(ちなみにシートポストはコリマーのエクリプス・・・薄さ5mm!!)

しかし昨今のピストブームが手伝って古いロードパーツがよく売れます。
今なら古いフレームにバトンホイール付けてても可笑しくないかもね!?
街中ではそんなチャリをよく見かけるようになりました・・・がやっぱりピストは好きじゃないなー。。

さてお次はシフター&ブレーキレバー・・・この際、SRAMでもインストールしてアンチSHIMANOバイクに
しちゃおうかと考えている次第です。

チャリが気持ちいい季節ももうすぐそこまでやってきました。
早急に完成させねばと思っておるのであります・ハイ

あっそうそう黒犬ももう8歳になりました~寒い時期は相変わらすゲリPだけどのんびり元気にやってますよ。



それと東京マラソン・・・はそのうちお話いたしましょー意外なドラマが!??



  


Posted by jettake88 at 18:57Comments(4)あうとどあアレコレ

2009年07月28日

7/25 週末の部活動@小金沢山

勤め先で富士山に登頂する計画が浮上し
急遽、期間限定で富士登山部を結成する事に。

とりあえずは前哨戦って事で大菩薩嶺の南に位置する「小金沢山」へ。

今回のメンバーは同僚IK氏とバードメン氏そして我が僕・黒犬の4匹にツアーとなります。
実は放置民でお馴染みのバードメン氏、今年の春から縁あって我が社で一緒に働いておりますのです。
よって富士登山部はもちろん強制参加テヘッ

真夜中の中央道を黒車で飛ばし上日川ダムに着いたのは夜も明けた頃・・・結構雨が降っております。
うーん・・・川と違って山の悪天候はかなりテンション下がりますダウン

ついた時間が早かったので朝ビーをすすりながら若干ウダウダしていたらどうにか雨は止み
雲も少しは薄くなってきたので、早速出発~車

まずは石丸峠(1900m)へ

登山道入り口のある意味アートな標識

前半、多少勾配のきつい登りですが小一時間ほどで稜線へ
そして、いしまる~いしまる~石丸峠♪(デッカイワ!!)を通過。


狼平までは開けた稜線をトレースですが視界が全く効かず・・・ずーっと雲の中を歩いてます。
なんだか遠近感覚が狂いそう~
↓太陽もこーんな感じ。。


狼平で小休止後、本日のハイ・ピーク「小金沢山」を目指します。

初っ端から森と深く濡れた藪漕ぎの繰り返し・・・
ガスも濃いので獣道にまぎれたりするとちょっと怖いですネ・・・最近、遭難ブームだしガーン
ですが我が家には優秀なチェイサーが!
今回は登山者が皆無だった事もあり先頭にてコースを選んでくれます。
サスガに鼻が利くようで高い確率で人間の通り道を選択してくれます(たまに脱線するけどね)

その後、ルートは険悪トレイルと化し、倒木・崩落・泥濘など小さいジャブをひたすら連打していくる
ので我々も結構体力を消耗しながらもようやく登頂!!

小金沢山 2014m

ですが倒木だらけで雰囲気がよろしくない!視界が悪くて展望も出来ないものだから尚更です。
風も強いし結構サミ~ィィ雪

なので当初はこの先の牛奥ノ雁ガ腹摺山(ウシオクノガンガハラスリヤマ)までおく予定を
止めてココで食糧補給して狼平まで戻りマッタリする事に。
黒犬もお疲れだよ~


でもグダグダしてたら空が明るくなりいつの間にか青空が!!
そして霧も晴れて狼平の全景が見えてきました晴れ

狼平

良い所ですねーテント晴れたら夜とか最高でしょうね黄色い星
近々また来るとしましょう!!
  


Posted by jettake88 at 20:00Comments(7)あうとどあアレコレ

2009年05月07日

4/11 ちょっと上まで・・・お試しに@夜叉神峠

えー・・・またしても放置して早3ヶ月、、、もはや放置ならぬ放棄blogとなりつつ当blog..
引越ししーの、新しい庵の建築が始まりーので黒犬ともどもワサワサと暮らしておりますです。

って感じで何とも腰が落ち着かない生活を送っておりますので
せめて週末ぐらいは日々のよしなし事をこなさねばと思い、
フィールドへの出撃を控え川下りとキャンプをそれぞれ月一回と自戒しているのであります。

お陰で物欲すら少々減り始めてきたような??


さて・・・そんな訳で書き溜めたネタをここ数日で一挙に公開予定(っと言ってもかなり簡単ですが。。)
まずは4/11「夜叉神峠」篇

ここ最近、ウィークデイは精魂尽き果てる寸前まで仕事しているので土曜朝の起床が
相当億劫になってきております。
夜叉神出発であるこの日の朝もかなりモチベ-ション低下&バイオリズム低下状態で結局グダグダと
しながら考えあぐねておりましたが、「これではイカーン!!」っと一念発起し
黒車に必要なギア類を投げ込んで黒犬詰め込みレッツラゴーン車汗とAM11:00出発

渋滞にハマりーの、GS探しーのに時間を取られ、夜叉神峠の麓に着いたのはPM15:00ちょい前
イソイソとパッキングを済ませ、山頂のキャンプ場にいざっゆかん!!

っがなんせいきなりの急な登坂にその日の体力の半分以上を吸い取られ
のっけからダウン気味・・・横腹いてぇ・・・オェ~ガーン
黒犬と水をガブ飲みし既に1L消費・・・ってヤバクね!?山頂には水なぞないのに。。
まぁ20分ほど下った所に水場あるらしいので最悪そこに行けば良いんですけどねシーッ
それでも足元が軽くなったのでサクサク歩けました↓
「SALOMON COSMIC 4D GTX」

8年間愛用していた「SALOMON X-Adventure」がついに崩壊。。
トレッキングシューズの悲しい宿命EVAミッドソールの加水分解が始まりました。
そこで某神田の登山店に赴き、名だたる有名メーカーの山靴を一通り履きましたが
商品ラインナップのほとんどを占める舶来品は全く足に合わず全滅。。
足にそこそこフィットする国産品はダサダサのデザイン・・・
そもそも日本人の足にこれら舶来品の山靴のラストはフィットするよう作られているのか
甚だ疑問でありますので近くにいたオッサンの店員に思わず「イケている国産はないのか?」
っと質問したところ帰ってきた答えが・・・

オ「基本的に山靴はイタリア製なんですよ~あとは国産ならオーダーかなー」
っと半ば小馬鹿にされた模様。
私「・・・・・」
ウドンで首吊っちゃってくだちゃい。。

そのオッサン店員の言う事が事実ならば、日本の登山者大半が自分の足に合わない靴を履いている
という事に!!驚愕というより恐怖に近いですビックリ
そんな事によりワタクシに合った靴は・・嗚呼いずこ?
って思っていたら灯台もと暮らしというかやはり良いのがありましたSALOMONで♪
サロモンのシューズはソールのトラクションが非常良く、かつラストもジャパニーズフィットされたプロダクトを
以前よりリリースしておりましたが2000年代前半にこれらの部門が衰退しまた最近復活してきたようです。
このCOSMIC 4DはトレランシューズXA PRO 3Dをベースとしたハイカットモデルでして片足630gと恐ろしく軽量。
国内の中低山なら季節問わずガツガツ行ける事でしょう。
今回、インソールを社外品に変更しましたがにしてもなかなか良い履き味とソールのグリップ力を実感する事が
できました。
ただハードな所はちょっとお勧めしないかな?所詮トレランシューズに毛の生えた布靴なんで。


だーいぶ話が逸れましたがAM17:00頃 黒犬とゼェゼェいいながら山頂のテン場に到着!!
そこには放置民いのうえ氏のBD Beta Mid&バードメン氏MSR Hubba Hubbaが鎮座しておりました。
その隣に我がおニューテントを設営!
「TITANIUM GOAT / VERTEX5」

つ・ついに手に入れました!
念願のTITANIUM GOAT(感涙)

ペグ12本を要する楕円錐の2人用モノポールシェルターです。
材質は幕体シルウィングと強度が必要なTOPとペグループ付近はリップストップナイロンで補強されております。
今回はオプションのカーボンポールとエントランス・バグネットも購入し総重量996.8g!
もちろん我が家で一番軽いテントです。
使ってみた感じは設営にある程度慣れが必要ですが、シンプルな構造以上に細かい部分で
良くできた造りをしているなぁーっと感じました。
ちなみにLUXIRYLiteのコットが片側ビッタシ入ります。
まぁ今後徐々にレビューをあげていく事にしましょう。


朝の撤収風景~南アルプスをバックに~
一昨日の夜は付き合いでリッツカールトンの45階から東京の夜景を一望しておりました。
全く違う景色なれどこの雄大な景色の前には何の意味もなさなくなります。
(ミュージックチャージで2500円も痛いしね)

さすがに1770mもあると残雪もあり夜はかなり冷え込みましたが日が高くなるにつれ
容赦なく太陽ビームが降り注ぎます。

「そりゃぁ黒犬も暑いわなー・・・の図」


帰りはみんなでスタコラさっさと下りますダッシュ

なんと!所要時間40分弱!?

今回の使用したバッグは↓

つ・ついに!念願のバッグを購入(ってまたかよ・・・ムカッ
「MYSTERY RANCH / GRACIER」かつてGREGORYと2大BAGメーカーとまで言わしめたDANA DESIGHNSの創始者デイナ・グリーソンが
またしもBOZEMANでおっぱじめたザックブランドそれが「牧場の秘密」もとい!「MYSTERY RANCH」であります。
このGRACIERは実はデイナデザイン時代から続く、テラプレーン/グレイシャー/ブリッジャーのシリーズのザックと
基本構造はほぼ変わりません。
ただ今のグレイシャーは当時のブリッジャーぐらいかな?今ではそれ以上大きいモデルはGシリーズと言って
G8000など容量がモデル名となるそうです。
それにしても学生の頃よりデイナファンだったワタクシにとってはこれ以外のザックを背負う気にはなれません。
でもね・・・国内で買うと異常に高いんです。
っと言うのも正規の代理店が定まっておらず現在仕入れている会社でも本国での定価つまりRTPで
輸入しているとの噂。。
それでは比較的お金を落としやすい客層が多いいセレクトショップ的なお店で
オサレアイテムとして売られちゃいますよね・・・残念。
ともあれ今回のGRACIERは64Lと大容量で当然、オサレアイテムのとしても国内で販売がない為
直接オーダーし2009年の新色RED/TITANIUMが届いた訳であります。

今回はリフレッシュは勿論、この冬に買い溜めたギアのお試しができてとても良かった~
それにしてもどんどんマスプロメーカーからガレージメーカーみたいな道具に興味が
変わりつつあるワタクシ・・・いけない兆候ですタラ~






















  


Posted by jettake88 at 00:47Comments(5)あうとどあアレコレ