2011年02月28日
黒犬JET・満9歳
お陰様で我が家の黒犬も今月で9歳になりもした。
もうリアルにおっさんて言うかジジイじゃないか

同い年の犬達に比べれば白髪も少なく病気もなく若作りできている方ですが(飼い主に似て・・?
?)
適度な食事と運動と家人・関係者から可愛がってもらっているからでしょうね~

BDPは犬用テント!?
ではなくて

甲羅干し中の我が家のWalrus Micro Swift:通称トドマツ君です。
ワタクシの記憶が正しければシェラ・デザインズの創設者が立ち上げたブランドでしたが
その後、MOSS同様MSRに吸収されTERAMOTOやZOIDと言った優れたデザインのテントは
MSRブランドでもFUSION、ZOIDとして継承されつい数年前まで製造されてました。

軽く・強く・美しく。。
吉牛の早い・美味い・安いみたいですね(笑)

このトドマツ君は韓国製・・・なんか時代が物語ってますね~
フライとポールだけで簡易シェルターとしても使えますが、前史的なソロテントの狭さに
いささか嫌悪感を覚え・・・ここ数年しまいっぱなしにしてたらカビハエーノさんになっておりました
こりゃホントに黒犬用かもなぁ。。
もうリアルにおっさんて言うかジジイじゃないか


同い年の犬達に比べれば白髪も少なく病気もなく若作りできている方ですが(飼い主に似て・・?

適度な食事と運動と家人・関係者から可愛がってもらっているからでしょうね~

BDPは犬用テント!?
ではなくて

甲羅干し中の我が家のWalrus Micro Swift:通称トドマツ君です。
ワタクシの記憶が正しければシェラ・デザインズの創設者が立ち上げたブランドでしたが
その後、MOSS同様MSRに吸収されTERAMOTOやZOIDと言った優れたデザインのテントは
MSRブランドでもFUSION、ZOIDとして継承されつい数年前まで製造されてました。

軽く・強く・美しく。。
吉牛の早い・美味い・安いみたいですね(笑)

このトドマツ君は韓国製・・・なんか時代が物語ってますね~
フライとポールだけで簡易シェルターとしても使えますが、前史的なソロテントの狭さに
いささか嫌悪感を覚え・・・ここ数年しまいっぱなしにしてたらカビハエーノさんになっておりました

こりゃホントに黒犬用かもなぁ。。
2011年02月23日
我が家のUFO・・・その後。
先日使用したテントを天日干しすべく散歩がてら近所の公園に繰り出しました。
いやぁ~少しずつではありますが暖かくなりつつありますなぁ~

MARMOT AREA51
当blogへの検索ワードでたまにランクインされるのがこの名称。
ヤフオクなんぞの影響でしょうか??
早いもんでもう5年も使っているのね~
「UFOヤッテキタ」
かつてモノポール・テントがキワモノであった時代でもこのアーチ型モノポールは
極めて異質なテントであったと記憶してますが、今となってはHillberg Akto始め多くのマニュファクチュアが
この基本構造を採用したモデルをリリースしMARMOT自身もネストなしでクリップタイプをリリースしたとか?
この時代のアメ公ブランドにありがちな分厚く硬いリップストップナイロン地をシングルウォールにして
ネストだのベンチレーターだのとゴテゴテ付けたもんだから1枚幕のモノポールとしてはあり得ない
大きさと重さになってますねー。。
DACのアルミポール1本と6~8本のペグ及びフットプリントを入れてコンプレッションしても
Black DiamondのRPM(26Lザック)にギリギリ入る大きさで重さは2.6kgですから。。

割と広い室内で3人用ぐらいかな?
設営が早く比較的ルーミーなのでドライな環境下では重宝しております。
そんでもってエントランスと下部ウォールは360度メッシュでバグフリーになってますが・・・

白丸部分にストレスがかかりたまに開きます(汗汗)
釧路リバートリップの際は蚊の夜襲に遭い、そりゃぁもう大変でしたよ
当時、テントギア関連の海外フォーラムでも散々酷評されてましたがなんせ湿気に弱く
シェルの耐水圧もさる事ながらベンチレーション機能も湿潤気候の環境下ではもの足りなさを
感じざるを得ません。

サイドトップのベンチレーションはもちろん室内からもアクセス可能

後方はシェルスカートをプルアップできちゃったりします。
なんてブーブー言っている割には年間の使用数は比較的多いんですよねー
お山だろうが真冬だろうが重さも何のそのでも歩いております。
まぁ~癖はありますが使っていて飽きないテントですからね
って事で当分現役の我が家のUFOでした。

いやぁ~少しずつではありますが暖かくなりつつありますなぁ~


MARMOT AREA51
当blogへの検索ワードでたまにランクインされるのがこの名称。
ヤフオクなんぞの影響でしょうか??
早いもんでもう5年も使っているのね~
「UFOヤッテキタ」
かつてモノポール・テントがキワモノであった時代でもこのアーチ型モノポールは
極めて異質なテントであったと記憶してますが、今となってはHillberg Akto始め多くのマニュファクチュアが
この基本構造を採用したモデルをリリースしMARMOT自身もネストなしでクリップタイプをリリースしたとか?
この時代のアメ公ブランドにありがちな分厚く硬いリップストップナイロン地をシングルウォールにして
ネストだのベンチレーターだのとゴテゴテ付けたもんだから1枚幕のモノポールとしてはあり得ない
大きさと重さになってますねー。。
DACのアルミポール1本と6~8本のペグ及びフットプリントを入れてコンプレッションしても
Black DiamondのRPM(26Lザック)にギリギリ入る大きさで重さは2.6kgですから。。

割と広い室内で3人用ぐらいかな?
設営が早く比較的ルーミーなのでドライな環境下では重宝しております。
そんでもってエントランスと下部ウォールは360度メッシュでバグフリーになってますが・・・

白丸部分にストレスがかかりたまに開きます(汗汗)
釧路リバートリップの際は蚊の夜襲に遭い、そりゃぁもう大変でしたよ

当時、テントギア関連の海外フォーラムでも散々酷評されてましたがなんせ湿気に弱く
シェルの耐水圧もさる事ながらベンチレーション機能も湿潤気候の環境下ではもの足りなさを
感じざるを得ません。

サイドトップのベンチレーションはもちろん室内からもアクセス可能

後方はシェルスカートをプルアップできちゃったりします。
なんてブーブー言っている割には年間の使用数は比較的多いんですよねー
お山だろうが真冬だろうが重さも何のそのでも歩いております。
まぁ~癖はありますが使っていて飽きないテントですからね

って事で当分現役の我が家のUFOでした。

2011年02月18日
2/12-13都内で野宿@某所
当初の那須企画が放置民の一人であるトラチャンのタミフル事件で流れてしまい
雨風吹きすさぶ中、急遽都内某所に放置民が集合!!
多摩エリアを除けば初めての都内キャンかも??
奥からHEX、AREA51、SKINY2。。。
相変わらず変態テントばかりですが、最も変態な人たちはもはやテントとは言えない幕にてご就寝でございました。
さむーいさむーい夜でしたがHILLBERGタープの下で火に当たりながら
道具のアレコレ今昔話に盛り上がり、アレ食べーの虫食べーので
楽しくなってきた頃には星月夜になっておりました。
翌朝

予想に反してPカンDAY
日ざしがヌクヌクいて非常に過ごしやすし!!
DOCに行ってたら今頃まだ凍えているんだろうな・・・
時間が経つのは早いものであっという間に夕方
暮れなずむ町に不釣合いなBP集団(かなりアヤシゲ)

今回の背負子は未だ減価償却出来ずにいる
「GRANITEGEAR FLATBED:亀仙人仕様」
虫料理には中華鍋が最適です!!
ドンキホーテで3900円のチタン中華鍋は内外共に我が家のヘビロテギアと化してます。
雨風吹きすさぶ中、急遽都内某所に放置民が集合!!
多摩エリアを除けば初めての都内キャンかも??

奥からHEX、AREA51、SKINY2。。。
相変わらず変態テントばかりですが、最も変態な人たちはもはやテントとは言えない幕にてご就寝でございました。
さむーいさむーい夜でしたがHILLBERGタープの下で火に当たりながら
道具のアレコレ今昔話に盛り上がり、アレ食べーの虫食べーので
楽しくなってきた頃には星月夜になっておりました。
翌朝


予想に反してPカンDAY
日ざしがヌクヌクいて非常に過ごしやすし!!
DOCに行ってたら今頃まだ凍えているんだろうな・・・


時間が経つのは早いものであっという間に夕方


今回の背負子は未だ減価償却出来ずにいる
「GRANITEGEAR FLATBED:亀仙人仕様」
虫料理には中華鍋が最適です!!
ドンキホーテで3900円のチタン中華鍋は内外共に我が家のヘビロテギアと化してます。