2012年07月25日
チャリ旅にむけて其の壱
昨年からちょいちょい続く海外出張のお陰でアレヨアレヨという間にマイレージが溜まり
近々どこか遠くへ行っちゃおうかなぁ~なんて永六輔風に考えておりまして
実に20年近くぶりに自転車旅行に出ようではないかい!っと思いついちゃったのであります。
そこで急遽ではありますが旅チャリを組む事に。。
事ある度にいちいちチャリ作らんでも良いじゃないの?っとお思いの方もいらっしゃるかも知れませんが
ガキの頃からどうしても乗って旅してみたい自転車があったんです。
それが・・・

「BRIDGESTONE GRANDTECH GR27H」
今から20年以上前に開発された旅用折り畳みチャリであります。
このご時勢、上位から下位まで数多の折り畳みチャリがある中でこの特異な形状の自転車は
未だ原型を留めて現在も販売され続けている超ロングセラーモデル。
発売当初は折り畳みの他、デモンタブル(分解式)ランドナーなんていうものもあり
旅チャリのバリエーションが豊富な時代だったかと記憶しておりますが
このスパッと真ん中から折れちゃうくせにスポルティーフのような走りができるグランテックに
羨望の眼差しを向けていたワタクシがいたのであります。
(ちなみに自分が乗っていたのはBS ROADMAN SUPER CORMOというガキチャリ)
このモデルにお詳しい方のWebサイトを拝見するにワタクシが所有するモデルはその
初期型で作りが非常に丁寧との事。
BSの自転車ってどことなく大量生産の臭いがして溶接や塗装に甘さが目立つイメージですが
確かにこの自転車はラグレスで丁寧に溶接されてますし塗装も非常にしっかりとのっているところから
推察するに当時の意気込みすら感じさせられちゃいそうな雰囲気があるようなないような?
さぁこのチャリをどうイジリ倒そうかと考えまして、まずはパーツ全取替え!(毎度の事ですが・・・
)
なんせ重量が14.5kgあったので軽量化を優先に手持ちのパーツの中からチョイスしていく事にします。

凡そのパーツ換装が完了しセッティング待ちの状態。
まだ重量は測ってませんが殆どのパーツをアルミにしてBBはチタンシャフトをインストールしたのと
ホイールもアラヤのチューブラーエアロリムにしたのでまずまず軽くなっている事でしょう。
その分、革サドルにしたりステムをLookのエルゴステムにしたり輪行ツーリングに必要なパーツの
重量増しができる訳です。
変更箇所①ハンドル周り
当初、ムスタッシュバーを使用する予定でしたが使い勝手が悪そうなので普通のフラットバーに変更したものの
今度は普通過ぎて面白味がない!って事で↓

深曲がりのピスト用ドロップバーをショートカットし逆付けしてみました。
シフトレバーは当初シマノ製バーコンをインストールしようと試みたもののハンドルバーの内径が細く断念
サンツアーXCの古~いサムシフターを縦付けして使用することに。

元々同社のコマンドシフターと同じ台座なのでこのような取り付け方でもあまり違和感ないかな?
ちなみに右側のバーエンドはB&M製のミラーを装着。ロングライドには必要なアイテムですよね?
変更箇所②サドル&シートポスト

人生初の革サドルを導入!「BRROKS B17」にスワローカットを施したものが最近巷で出回っているので
ものは試しに入手し夜な夜なオイルをすり込んでいるのであります。
そして頭を悩ませたのがシートポスト。
26.8mm径という今の標準規格には適合しない事とチャリ自体のシートチューブのアングルが
構造上寝すぎているので通常のシートポストのヤグラではサドルが地面のと平行な位置にセッティング
できない状況が発生
軽量かつヤグラが無断階に角度調整ができる菊座型に近い構造のソートポストを探し出す事数ヶ月。
ようやく見つけたのがRACE FACEのアルミシートポスト。
元々MTB用なので半分ぐらいショートカットしました・・・お陰で中途半端なロゴ露出具合ですけど(汗汗)
変更箇所③そして無意味なエアロ化
極力、手持ちの国産旧パーツで組もうと言うのが主旨でしたけど
リムをARAYA AERO4にしたのをキッカケにプチエアロ化を進めております。
まずは軽量化も兼ねてアルミ製の撫で肩エアロフォークに換装。

そしてブレーキキャリパーは悪名高きシマノのAXシリーズで廉価モデルだった「ADAMAS」
センタープルタイプでまるでカンパニョーロのデルタかモドロのクロノスかと言いたいところですが
ご他聞漏れず制動力は低いとな?
本当は一つ上位モデルの600AXにしたかったんですがフレームが枕頭式ボルトに対応しておらず
やむを得ずのチョイスでした。
リアディレイラーは「600AX」をガラクタ屋で見つけてオーバーホールしたもの。
その計上は非常に興味深く、正直使えるのかなぁ・・・という不安がつきまといます。
この当時のシマノはまだシフターのインデックスという機能なるものが存在しておらず
Rメカ側にインデックス的な位置決めを行なう刻みのようなものが付いているのですが
まさにコレが使えない原因なんだろうなーっと容易に推測できます。

なので保険の意味でサンツアーのシュパーブプロもご用意したらやっぱりこっちの方が安心って事で採用決定!!

これも初期型でかつプーリーゲージがエアロタイプのちょっと珍しいタイプ。
やっぱりサンツアーは今見てもカッコイイですね。
この時代はエアロダイナミックなんて言葉が自転車界で席巻されていたようですけど・・・
車と違ってこんな小さいパーツでは効果は知れているような??
ですが今見るとロゴの雰囲気とかもスペーシーでカッコよかったりしますね。
それにしてもボロイし古い割にはキビキビ動くRメカです。
変更箇所その④自転車の顔はクランク
自転車を組む上で見た目として個人的に重視しているのがクランク部分です。
このパーツの見た目の良し悪しで自転車全体の雰囲気がガラリと変わります。
ただクランクやBBはサイズや取り付けの規格が年代やメーカー、国によってまちまちで
気に入ったデザインや機能であったとしても適合する規格であるかはまた別の問題なので
選択に厄介な部分であるとも言えるのです
まさに今回もその沼に嵌りました・・・
1回目 SAKAE エアロクランク+TIOGA MEGA FORCE

2回目 SHIMANO600+SHIMANO(改)

3回目 STAR FUCKER純正+SHIMANO(改)

BBの軽量化を目的としてACTION TECHのチタンBB108mmをインストールしたところSHIMANO600では
対応ができずあえなくピストブランドの純正パーツを使用する事にしました。
それにしてもこのチェーンリング・・・随分昔から我が家にあったものですがSHIMANOのチェーンリングに
後から旋盤で装飾を刻み、色をつけたものと思われます。
昔の自転車乗りはこんな遊び心があったんですね~ところでサダオって誰よ?(笑)

って事でようやく旅チャリが完成しました。
当面は革サドルの慣らしとテストを兼ねて駅までの通勤と川下りの回送用に使用予定です。
さて・・・今度は照明関係とキャンプ道具か
近々どこか遠くへ行っちゃおうかなぁ~なんて永六輔風に考えておりまして
実に20年近くぶりに自転車旅行に出ようではないかい!っと思いついちゃったのであります。
そこで急遽ではありますが旅チャリを組む事に。。
事ある度にいちいちチャリ作らんでも良いじゃないの?っとお思いの方もいらっしゃるかも知れませんが
ガキの頃からどうしても乗って旅してみたい自転車があったんです。
それが・・・

「BRIDGESTONE GRANDTECH GR27H」
今から20年以上前に開発された旅用折り畳みチャリであります。
このご時勢、上位から下位まで数多の折り畳みチャリがある中でこの特異な形状の自転車は
未だ原型を留めて現在も販売され続けている超ロングセラーモデル。
発売当初は折り畳みの他、デモンタブル(分解式)ランドナーなんていうものもあり
旅チャリのバリエーションが豊富な時代だったかと記憶しておりますが
このスパッと真ん中から折れちゃうくせにスポルティーフのような走りができるグランテックに
羨望の眼差しを向けていたワタクシがいたのであります。
(ちなみに自分が乗っていたのはBS ROADMAN SUPER CORMOというガキチャリ)
このモデルにお詳しい方のWebサイトを拝見するにワタクシが所有するモデルはその
初期型で作りが非常に丁寧との事。
BSの自転車ってどことなく大量生産の臭いがして溶接や塗装に甘さが目立つイメージですが
確かにこの自転車はラグレスで丁寧に溶接されてますし塗装も非常にしっかりとのっているところから
推察するに当時の意気込みすら感じさせられちゃいそうな雰囲気があるようなないような?
さぁこのチャリをどうイジリ倒そうかと考えまして、まずはパーツ全取替え!(毎度の事ですが・・・

なんせ重量が14.5kgあったので軽量化を優先に手持ちのパーツの中からチョイスしていく事にします。

凡そのパーツ換装が完了しセッティング待ちの状態。
まだ重量は測ってませんが殆どのパーツをアルミにしてBBはチタンシャフトをインストールしたのと
ホイールもアラヤのチューブラーエアロリムにしたのでまずまず軽くなっている事でしょう。
その分、革サドルにしたりステムをLookのエルゴステムにしたり輪行ツーリングに必要なパーツの
重量増しができる訳です。
変更箇所①ハンドル周り
当初、ムスタッシュバーを使用する予定でしたが使い勝手が悪そうなので普通のフラットバーに変更したものの
今度は普通過ぎて面白味がない!って事で↓

深曲がりのピスト用ドロップバーをショートカットし逆付けしてみました。
シフトレバーは当初シマノ製バーコンをインストールしようと試みたもののハンドルバーの内径が細く断念

サンツアーXCの古~いサムシフターを縦付けして使用することに。

元々同社のコマンドシフターと同じ台座なのでこのような取り付け方でもあまり違和感ないかな?
ちなみに右側のバーエンドはB&M製のミラーを装着。ロングライドには必要なアイテムですよね?
変更箇所②サドル&シートポスト

人生初の革サドルを導入!「BRROKS B17」にスワローカットを施したものが最近巷で出回っているので
ものは試しに入手し夜な夜なオイルをすり込んでいるのであります。
そして頭を悩ませたのがシートポスト。
26.8mm径という今の標準規格には適合しない事とチャリ自体のシートチューブのアングルが
構造上寝すぎているので通常のシートポストのヤグラではサドルが地面のと平行な位置にセッティング
できない状況が発生

軽量かつヤグラが無断階に角度調整ができる菊座型に近い構造のソートポストを探し出す事数ヶ月。
ようやく見つけたのがRACE FACEのアルミシートポスト。
元々MTB用なので半分ぐらいショートカットしました・・・お陰で中途半端なロゴ露出具合ですけど(汗汗)
変更箇所③そして無意味なエアロ化
極力、手持ちの国産旧パーツで組もうと言うのが主旨でしたけど
リムをARAYA AERO4にしたのをキッカケにプチエアロ化を進めております。
まずは軽量化も兼ねてアルミ製の撫で肩エアロフォークに換装。

そしてブレーキキャリパーは悪名高きシマノのAXシリーズで廉価モデルだった「ADAMAS」
センタープルタイプでまるでカンパニョーロのデルタかモドロのクロノスかと言いたいところですが
ご他聞漏れず制動力は低いとな?
本当は一つ上位モデルの600AXにしたかったんですがフレームが枕頭式ボルトに対応しておらず
やむを得ずのチョイスでした。
リアディレイラーは「600AX」をガラクタ屋で見つけてオーバーホールしたもの。
その計上は非常に興味深く、正直使えるのかなぁ・・・という不安がつきまといます。
この当時のシマノはまだシフターのインデックスという機能なるものが存在しておらず
Rメカ側にインデックス的な位置決めを行なう刻みのようなものが付いているのですが
まさにコレが使えない原因なんだろうなーっと容易に推測できます。

なので保険の意味でサンツアーのシュパーブプロもご用意したらやっぱりこっちの方が安心って事で採用決定!!

これも初期型でかつプーリーゲージがエアロタイプのちょっと珍しいタイプ。
やっぱりサンツアーは今見てもカッコイイですね。
この時代はエアロダイナミックなんて言葉が自転車界で席巻されていたようですけど・・・
車と違ってこんな小さいパーツでは効果は知れているような??
ですが今見るとロゴの雰囲気とかもスペーシーでカッコよかったりしますね。
それにしてもボロイし古い割にはキビキビ動くRメカです。
変更箇所その④自転車の顔はクランク
自転車を組む上で見た目として個人的に重視しているのがクランク部分です。
このパーツの見た目の良し悪しで自転車全体の雰囲気がガラリと変わります。
ただクランクやBBはサイズや取り付けの規格が年代やメーカー、国によってまちまちで
気に入ったデザインや機能であったとしても適合する規格であるかはまた別の問題なので
選択に厄介な部分であるとも言えるのです

まさに今回もその沼に嵌りました・・・
1回目 SAKAE エアロクランク+TIOGA MEGA FORCE

2回目 SHIMANO600+SHIMANO(改)

3回目 STAR FUCKER純正+SHIMANO(改)

BBの軽量化を目的としてACTION TECHのチタンBB108mmをインストールしたところSHIMANO600では
対応ができずあえなくピストブランドの純正パーツを使用する事にしました。
それにしてもこのチェーンリング・・・随分昔から我が家にあったものですがSHIMANOのチェーンリングに
後から旋盤で装飾を刻み、色をつけたものと思われます。
昔の自転車乗りはこんな遊び心があったんですね~ところでサダオって誰よ?(笑)

って事でようやく旅チャリが完成しました。
当面は革サドルの慣らしとテストを兼ねて駅までの通勤と川下りの回送用に使用予定です。
さて・・・今度は照明関係とキャンプ道具か

2012年05月16日
5/4-5黒犬10歳、山犬になる@笠取山
早いものでblogの最終更新から早1年。。
何度か更新しようとカキカキするものの、あ~メンドくせーなぁもうって言う感じで結局次のGWが来てしまった訳であります。
そもそもダッキーでの川下りと黒犬の紹介で始めたblogも年々コンセプトがぶれてもうそろそろ今後のあり方を考えるべきですかね。。
今年のGWも全くのノープランで家でマッタリしようか思っておりましたが直前になってバスバス予定が入り
放置キャンプの総帥いのうえ氏とお山へ幕を張りに行く事になりました。
そー言えば最近の山行きは全て、いのうえ氏と行っている様な・・・
前日までガッツリ降った大雨のお陰で青梅街道が一部寸断されていたり、落石や土砂で崩れかけている林道に肝を冷やしながら
作場平にどうにか到着したころはまさに五月晴れ!

ですが・・・いのうえ氏が到着する頃には暗雲たれこめ天から雫がポタポタとたれ始め・・・って雨男とは言ってませんよ、まさか!!

今年の2月で黒犬JETも10歳になりました!
ですが他の同い年のワンコに比べ白髪も少なく、童顔なお陰もあってか大体4・5歳くらいにしか見られません。
しかし昔はおっかなびっくりのヘッピリ腰で渡っていた木道も手馴れたもんでサクサク渡れるようになりました。
山行で人が少ないルートではノーリードにする事もありますが、常に先頭を歩きリーダー気取りですよ(笑)
笠取小屋ではいつもの如く犬好きの人達に愛想を振りまき、のんびり過ごしたいところですが
雷雨やら雹やら突風やらと忙しい晩で御座いましたとさ。

この後降った雹は8mm大くらい!痛かったなぁ・・
翌日はドドドPカン

黒犬「まさか・・またあそこまで登るんスカ!?」~三川の分水嶺にて~
もちろん!

しかしいつ見ても直登コースだな・・・
頂上の景色は我等が敬愛する皿オヂサンの動画でお楽しみ下さい。
黒犬もあと何年生きるかわかりませんがいつまでもこうやって一緒に山登りができたらなっと思う今日この頃です

<おしまい>
何度か更新しようとカキカキするものの、あ~メンドくせーなぁもうって言う感じで結局次のGWが来てしまった訳であります。
そもそもダッキーでの川下りと黒犬の紹介で始めたblogも年々コンセプトがぶれてもうそろそろ今後のあり方を考えるべきですかね。。
今年のGWも全くのノープランで家でマッタリしようか思っておりましたが直前になってバスバス予定が入り
放置キャンプの総帥いのうえ氏とお山へ幕を張りに行く事になりました。
そー言えば最近の山行きは全て、いのうえ氏と行っている様な・・・
前日までガッツリ降った大雨のお陰で青梅街道が一部寸断されていたり、落石や土砂で崩れかけている林道に肝を冷やしながら
作場平にどうにか到着したころはまさに五月晴れ!

ですが・・・いのうえ氏が到着する頃には暗雲たれこめ天から雫がポタポタとたれ始め・・・って雨男とは言ってませんよ、まさか!!

今年の2月で黒犬JETも10歳になりました!
ですが他の同い年のワンコに比べ白髪も少なく、童顔なお陰もあってか大体4・5歳くらいにしか見られません。
しかし昔はおっかなびっくりのヘッピリ腰で渡っていた木道も手馴れたもんでサクサク渡れるようになりました。
山行で人が少ないルートではノーリードにする事もありますが、常に先頭を歩きリーダー気取りですよ(笑)
笠取小屋ではいつもの如く犬好きの人達に愛想を振りまき、のんびり過ごしたいところですが
雷雨やら雹やら突風やらと忙しい晩で御座いましたとさ。

この後降った雹は8mm大くらい!痛かったなぁ・・
翌日はドドドPカン


黒犬「まさか・・またあそこまで登るんスカ!?」~三川の分水嶺にて~
もちろん!

しかしいつ見ても直登コースだな・・・

頂上の景色は我等が敬愛する皿オヂサンの動画でお楽しみ下さい。
黒犬もあと何年生きるかわかりませんがいつまでもこうやって一緒に山登りができたらなっと思う今日この頃です


<おしまい>
2011年05月08日
5/4久々の管釣り@早戸川
待ちに待った金週!!
どこぞに遠征行こうかと普通ならば気もそぞろになるところですが
因果な季節商売故に暦どおりの出勤となりぶつ切りGWとなった訳で
昨年に続き、近場で過ごす事となった我が家でございます。。
さて後半3連休で我が家が向かったのは県内にあるメジャー管理釣場「リヴァスポット早戸」
近い将来行うであろうキャンプ&リバーツーリングに向けて相方のフィッシング・トレーニングに
やってきたのであります。
さてさて今回使うリールは・・・どっちにしようかな??

ZEBCO3&GARCIA MITCHELL308
どちらも骨董品ではありますが古さゆえの趣きと楽しさがあって管釣りには
モッテコイのフィッシング・ギアであります。
前日に中津川でキャスティング特訓をして早戸川に入った我々。
結果としてはまずまずでございました。
金払って来てるんだから釣れて当たり前なんですが・・・

おー釣れとる♪釣れとる♪
昔は初心者をよく連れて行き、その度に大量にルアーをロストされたり
時にはリールやロッドのティップを失くされたりしたものですが
相方はルアーロスト2個のみ!
ラインブレークもなく初めてにしてはなかなかの腕前でございました。
挙句の果てには釣れた獲物をランディングしたら怒られる始末。。

どーですか?初Fish onの感触は??
結局その後、調子乗って釣り上げてたら結構な本数を持ち帰る事になってしまい

自宅で捌いて、ソミュール液に一晩浸して燻製にしました。

冷蔵庫でまたまた1晩寝かし、旨み成分が行き渡ったところで実食!
いやはや旨い過ぎます~今回はウィスキーオークチップで熱薫した後、
更にサクラツップで温薫しましたが、その他は正攻法で時間をかけただけに
これまでにないいい出来栄えでした。
お陰で昼ビールが止まりません
今回の使用タックル

ロッド:MITCHELL LIBERTY Limited 5.6ft
今から20年近く前にグラスロッドをクラシック風に仕上げたモデル
これでネイティブを釣り上げるには些か繊細さに欠けますが
管理釣り場でデカイ獲物をかけた時はかなり楽しめます♪
リール:ZEBCO3(4ポンドライン)
一般的にはABUカーディナル33と呼ばれますが、時に国によっては販売元の名前が
刻まれる事もあったようです。
このリールもその一つでZEBCO社の名前が入ったモデルです。
全然使ってなかったけどGARCIA MITCHELL308よりロッドとの相性が良いです。
どこぞに遠征行こうかと普通ならば気もそぞろになるところですが
因果な季節商売故に暦どおりの出勤となりぶつ切りGWとなった訳で
昨年に続き、近場で過ごす事となった我が家でございます。。
さて後半3連休で我が家が向かったのは県内にあるメジャー管理釣場「リヴァスポット早戸」
近い将来行うであろうキャンプ&リバーツーリングに向けて相方のフィッシング・トレーニングに
やってきたのであります。
さてさて今回使うリールは・・・どっちにしようかな??

ZEBCO3&GARCIA MITCHELL308
どちらも骨董品ではありますが古さゆえの趣きと楽しさがあって管釣りには
モッテコイのフィッシング・ギアであります。
前日に中津川でキャスティング特訓をして早戸川に入った我々。
結果としてはまずまずでございました。
金払って来てるんだから釣れて当たり前なんですが・・・

おー釣れとる♪釣れとる♪
昔は初心者をよく連れて行き、その度に大量にルアーをロストされたり
時にはリールやロッドのティップを失くされたりしたものですが
相方はルアーロスト2個のみ!
ラインブレークもなく初めてにしてはなかなかの腕前でございました。
挙句の果てには釣れた獲物をランディングしたら怒られる始末。。

どーですか?初Fish onの感触は??
結局その後、調子乗って釣り上げてたら結構な本数を持ち帰る事になってしまい

自宅で捌いて、ソミュール液に一晩浸して燻製にしました。
冷蔵庫でまたまた1晩寝かし、旨み成分が行き渡ったところで実食!
いやはや旨い過ぎます~今回はウィスキーオークチップで熱薫した後、
更にサクラツップで温薫しましたが、その他は正攻法で時間をかけただけに
これまでにないいい出来栄えでした。
お陰で昼ビールが止まりません

今回の使用タックル

ロッド:MITCHELL LIBERTY Limited 5.6ft
今から20年近く前にグラスロッドをクラシック風に仕上げたモデル
これでネイティブを釣り上げるには些か繊細さに欠けますが
管理釣り場でデカイ獲物をかけた時はかなり楽しめます♪
リール:ZEBCO3(4ポンドライン)
一般的にはABUカーディナル33と呼ばれますが、時に国によっては販売元の名前が
刻まれる事もあったようです。
このリールもその一つでZEBCO社の名前が入ったモデルです。
全然使ってなかったけどGARCIA MITCHELL308よりロッドとの相性が良いです。
2011年04月05日
第1回放置的チャリティ・キャンプ@DOC
前回記事にて告知しました緊急チャリティキャンプ開催の日がやってきました。
3・11発生以降、都内で数度のミーティングを重ねて一時はビッグイベント構想も浮上しながらも
確実かつ極力早い時期に行うことを主眼に置き、今回は我々ができるミニマムな範囲から始めて
今後も開催を継続していき、ひとつひとつ積み重ねていく事となりました。
そこで今回はいつもながらの放置キャンプスタイルに加え、かねてより企画案が挙がっていた「テント博」を行うことに!
さて開催当日
前晩入りした我々は睡眠もそこそこに朝の7時から活動開始!
各々が持ち込んだテントを設営していきます。
我がエリアは・・・

いつもの骨董品ばかーり・・・かろうじて現行で手に入るのはTITANIUM GOATだけか。
持ち込んだテントのうち8基を設営しましたけど寝不足も祟ってか結構な肉体労働っす

餃子型モノポールテントエリアではMARMOTの新旧UFOが揃い踏み!?
正午あたりになるとようやく夥しいテント群が出現してきました。

なんだかスゴイ事になってきましたネ。。
しかも普段はお目にかかれないような変態テントばかり、テントの購入を検討している人もしていない人も
コレでは否が応にも物欲が刺激される事でしょう。
そして車載に都合上1艇だけですが我が家のダッキーも出動
ベイラーを塞げるのでこういう時には濡れが最小限に抑えられて便利なんですが・・・
チェコ生まれの激流艇もお池に浮かべたらただのゴムボートですな(笑)

全く息が合わずただただ強風に翻弄される「チーム鳥」

に比べて滑るように漕ぎ出すナイスコンビネーションな「チーム女子キャン」
黒犬JETは参加者達に愛想振りまき大忙し!?
開催中、我がサイトにはほとんど近寄らずプチ野犬化しておりました。
挙句の果てには・・・

戯山氏&サンダー女史に手厚い耳掃除までして貰っているやんか!?
こうなっちゃったらもう他所の子です(苦笑)
っていうかこんな事までしてもらっちゃってホントすみません・・次回もまた・・なんてネ。
夕暮れ前には20数名がDOCに終結し、な・なんとテントの数60数基!!!が
池の外周を取り囲む大放置村と変貌したのであります。
集まったメンバーも多種多様、バイカーやらキャンパーやらにーちゃん、ねーちゃんまで
ごっちゃになって夜の宴を過ごしましたとさ
今回は告知から開催までの期間が非常に短く、すでに予定が入っている方や
開催する事すら知らなかった方がいたかもしれません。
ですがこれは序章にしか過ぎず、これから長い復興の道のりを歩む被災地の方々に対し
我々も定期的に開催し微力ながらお手伝いのほんの一端を担っていけたらと考えておりますので
また次回の参加を検討頂ければ幸いです。
最後に・・・今回集められた義援金
総額43127円也!
人数や額の大小ではなく1週間にも満たない期間でWebだけの呼びかけなのに遠路はるばる集まって頂いた事こそが
今回の成果だと思っておりますし、皆様のご協力に感謝の言葉しかありません。
お越し下さった皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
また近いうちにお会いしましょう。

3・11発生以降、都内で数度のミーティングを重ねて一時はビッグイベント構想も浮上しながらも
確実かつ極力早い時期に行うことを主眼に置き、今回は我々ができるミニマムな範囲から始めて
今後も開催を継続していき、ひとつひとつ積み重ねていく事となりました。
そこで今回はいつもながらの放置キャンプスタイルに加え、かねてより企画案が挙がっていた「テント博」を行うことに!
さて開催当日

前晩入りした我々は睡眠もそこそこに朝の7時から活動開始!
各々が持ち込んだテントを設営していきます。
我がエリアは・・・

いつもの骨董品ばかーり・・・かろうじて現行で手に入るのはTITANIUM GOATだけか。
持ち込んだテントのうち8基を設営しましたけど寝不足も祟ってか結構な肉体労働っす


餃子型モノポールテントエリアではMARMOTの新旧UFOが揃い踏み!?
正午あたりになるとようやく夥しいテント群が出現してきました。

なんだかスゴイ事になってきましたネ。。
しかも普段はお目にかかれないような変態テントばかり、テントの購入を検討している人もしていない人も
コレでは否が応にも物欲が刺激される事でしょう。
そして車載に都合上1艇だけですが我が家のダッキーも出動
ベイラーを塞げるのでこういう時には濡れが最小限に抑えられて便利なんですが・・・
チェコ生まれの激流艇もお池に浮かべたらただのゴムボートですな(笑)

全く息が合わずただただ強風に翻弄される「チーム鳥」

に比べて滑るように漕ぎ出すナイスコンビネーションな「チーム女子キャン」
黒犬JETは参加者達に愛想振りまき大忙し!?
開催中、我がサイトにはほとんど近寄らずプチ野犬化しておりました。
挙句の果てには・・・

戯山氏&サンダー女史に手厚い耳掃除までして貰っているやんか!?
こうなっちゃったらもう他所の子です(苦笑)
っていうかこんな事までしてもらっちゃってホントすみません・・次回もまた・・なんてネ。
夕暮れ前には20数名がDOCに終結し、な・なんとテントの数60数基!!!が
池の外周を取り囲む大放置村と変貌したのであります。
集まったメンバーも多種多様、バイカーやらキャンパーやらにーちゃん、ねーちゃんまで
ごっちゃになって夜の宴を過ごしましたとさ

今回は告知から開催までの期間が非常に短く、すでに予定が入っている方や
開催する事すら知らなかった方がいたかもしれません。
ですがこれは序章にしか過ぎず、これから長い復興の道のりを歩む被災地の方々に対し
我々も定期的に開催し微力ながらお手伝いのほんの一端を担っていけたらと考えておりますので
また次回の参加を検討頂ければ幸いです。
最後に・・・今回集められた義援金
総額43127円也!
人数や額の大小ではなく1週間にも満たない期間でWebだけの呼びかけなのに遠路はるばる集まって頂いた事こそが
今回の成果だと思っておりますし、皆様のご協力に感謝の言葉しかありません。
お越し下さった皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m
また近いうちにお会いしましょう。

2011年02月23日
我が家のUFO・・・その後。
先日使用したテントを天日干しすべく散歩がてら近所の公園に繰り出しました。
いやぁ~少しずつではありますが暖かくなりつつありますなぁ~

MARMOT AREA51
当blogへの検索ワードでたまにランクインされるのがこの名称。
ヤフオクなんぞの影響でしょうか??
早いもんでもう5年も使っているのね~
「UFOヤッテキタ」
かつてモノポール・テントがキワモノであった時代でもこのアーチ型モノポールは
極めて異質なテントであったと記憶してますが、今となってはHillberg Akto始め多くのマニュファクチュアが
この基本構造を採用したモデルをリリースしMARMOT自身もネストなしでクリップタイプをリリースしたとか?
この時代のアメ公ブランドにありがちな分厚く硬いリップストップナイロン地をシングルウォールにして
ネストだのベンチレーターだのとゴテゴテ付けたもんだから1枚幕のモノポールとしてはあり得ない
大きさと重さになってますねー。。
DACのアルミポール1本と6~8本のペグ及びフットプリントを入れてコンプレッションしても
Black DiamondのRPM(26Lザック)にギリギリ入る大きさで重さは2.6kgですから。。

割と広い室内で3人用ぐらいかな?
設営が早く比較的ルーミーなのでドライな環境下では重宝しております。
そんでもってエントランスと下部ウォールは360度メッシュでバグフリーになってますが・・・

白丸部分にストレスがかかりたまに開きます(汗汗)
釧路リバートリップの際は蚊の夜襲に遭い、そりゃぁもう大変でしたよ
当時、テントギア関連の海外フォーラムでも散々酷評されてましたがなんせ湿気に弱く
シェルの耐水圧もさる事ながらベンチレーション機能も湿潤気候の環境下ではもの足りなさを
感じざるを得ません。

サイドトップのベンチレーションはもちろん室内からもアクセス可能

後方はシェルスカートをプルアップできちゃったりします。
なんてブーブー言っている割には年間の使用数は比較的多いんですよねー
お山だろうが真冬だろうが重さも何のそのでも歩いております。
まぁ~癖はありますが使っていて飽きないテントですからね
って事で当分現役の我が家のUFOでした。

いやぁ~少しずつではありますが暖かくなりつつありますなぁ~


MARMOT AREA51
当blogへの検索ワードでたまにランクインされるのがこの名称。
ヤフオクなんぞの影響でしょうか??
早いもんでもう5年も使っているのね~
「UFOヤッテキタ」
かつてモノポール・テントがキワモノであった時代でもこのアーチ型モノポールは
極めて異質なテントであったと記憶してますが、今となってはHillberg Akto始め多くのマニュファクチュアが
この基本構造を採用したモデルをリリースしMARMOT自身もネストなしでクリップタイプをリリースしたとか?
この時代のアメ公ブランドにありがちな分厚く硬いリップストップナイロン地をシングルウォールにして
ネストだのベンチレーターだのとゴテゴテ付けたもんだから1枚幕のモノポールとしてはあり得ない
大きさと重さになってますねー。。
DACのアルミポール1本と6~8本のペグ及びフットプリントを入れてコンプレッションしても
Black DiamondのRPM(26Lザック)にギリギリ入る大きさで重さは2.6kgですから。。

割と広い室内で3人用ぐらいかな?
設営が早く比較的ルーミーなのでドライな環境下では重宝しております。
そんでもってエントランスと下部ウォールは360度メッシュでバグフリーになってますが・・・

白丸部分にストレスがかかりたまに開きます(汗汗)
釧路リバートリップの際は蚊の夜襲に遭い、そりゃぁもう大変でしたよ

当時、テントギア関連の海外フォーラムでも散々酷評されてましたがなんせ湿気に弱く
シェルの耐水圧もさる事ながらベンチレーション機能も湿潤気候の環境下ではもの足りなさを
感じざるを得ません。

サイドトップのベンチレーションはもちろん室内からもアクセス可能

後方はシェルスカートをプルアップできちゃったりします。
なんてブーブー言っている割には年間の使用数は比較的多いんですよねー
お山だろうが真冬だろうが重さも何のそのでも歩いております。
まぁ~癖はありますが使っていて飽きないテントですからね

って事で当分現役の我が家のUFOでした。

2011年02月18日
2/12-13都内で野宿@某所
当初の那須企画が放置民の一人であるトラチャンのタミフル事件で流れてしまい
雨風吹きすさぶ中、急遽都内某所に放置民が集合!!
多摩エリアを除けば初めての都内キャンかも??
奥からHEX、AREA51、SKINY2。。。
相変わらず変態テントばかりですが、最も変態な人たちはもはやテントとは言えない幕にてご就寝でございました。
さむーいさむーい夜でしたがHILLBERGタープの下で火に当たりながら
道具のアレコレ今昔話に盛り上がり、アレ食べーの虫食べーので
楽しくなってきた頃には星月夜になっておりました。
翌朝

予想に反してPカンDAY
日ざしがヌクヌクいて非常に過ごしやすし!!
DOCに行ってたら今頃まだ凍えているんだろうな・・・
時間が経つのは早いものであっという間に夕方
暮れなずむ町に不釣合いなBP集団(かなりアヤシゲ)

今回の背負子は未だ減価償却出来ずにいる
「GRANITEGEAR FLATBED:亀仙人仕様」
虫料理には中華鍋が最適です!!
ドンキホーテで3900円のチタン中華鍋は内外共に我が家のヘビロテギアと化してます。
雨風吹きすさぶ中、急遽都内某所に放置民が集合!!
多摩エリアを除けば初めての都内キャンかも??

奥からHEX、AREA51、SKINY2。。。
相変わらず変態テントばかりですが、最も変態な人たちはもはやテントとは言えない幕にてご就寝でございました。
さむーいさむーい夜でしたがHILLBERGタープの下で火に当たりながら
道具のアレコレ今昔話に盛り上がり、アレ食べーの虫食べーので
楽しくなってきた頃には星月夜になっておりました。
翌朝


予想に反してPカンDAY
日ざしがヌクヌクいて非常に過ごしやすし!!
DOCに行ってたら今頃まだ凍えているんだろうな・・・


時間が経つのは早いものであっという間に夕方


今回の背負子は未だ減価償却出来ずにいる
「GRANITEGEAR FLATBED:亀仙人仕様」
虫料理には中華鍋が最適です!!
ドンキホーテで3900円のチタン中華鍋は内外共に我が家のヘビロテギアと化してます。
2011年01月03日
正月キャンプ@DOC
さぁ2011年が始まり元旦早朝から数々のシキタリこなして
そのままレッツラゴン♪いざDOCへ!!
久々の放置民とのキャンプです。
今年の元旦の我が家

中華MOSS THUNDER DOOM GT
昨年の年越しはシアトルMOSSのOUTLANDでしたがいささか手狭だったので
広くてガシガシ使える中華MOSSをチョイスしました。
ホントはMSR FURYとかMOSS STARDOOM2あたりが2匹にはちょうどいいんですが・・・
それにしても久々のGOLITE アドレナリン0で快眠むさぼりました
お陰で自宅の寝室よりも良く眠れます(いっそうの事、アドレナリンを普段使いにしようかな?)
さて今回のキャンプも1泊のくせにしこたま食材を買い込み、ひたすら食べました~オナカイッパイ

「川口鋳物」
川口は良質な砂鉄が採れてかつて鋳物産業が盛んでした。
そんな川口の特産を現代風にアレンジされたのがこの「i-mono」
鋳物と良い物をかけ合わせたネーミングなんでしょうけど、はっきり言って「良い物」ではありません。。
デザインは良いのですが使いづらいったらありゃしない。。
ユニフレームのチビダッヂの方が価格・性能共に遥かに良いです。
さて中身はなんでしょう??

スペアリブの囁きではなく笹焼き
この日のメニューはその他牛・鳥・魚とたんぱく質のオンパレード。
いやぁ~アラフォーでもNo Meat No Lifeで行きますよ

途中参戦ながら久々の放置民とのキャンプで非常にリラックスして過ごす事ができました。
まだ2.3年の付き合いだろうと思っていたらあれからもう5年近く経つのね。。早いなぁ・・・
次回は春頃ジョインしましょう~(だって冬キャンは脂肪が冷えるんだもん)
そのままレッツラゴン♪いざDOCへ!!
久々の放置民とのキャンプです。
今年の元旦の我が家

中華MOSS THUNDER DOOM GT
昨年の年越しはシアトルMOSSのOUTLANDでしたがいささか手狭だったので
広くてガシガシ使える中華MOSSをチョイスしました。
ホントはMSR FURYとかMOSS STARDOOM2あたりが2匹にはちょうどいいんですが・・・
それにしても久々のGOLITE アドレナリン0で快眠むさぼりました

お陰で自宅の寝室よりも良く眠れます(いっそうの事、アドレナリンを普段使いにしようかな?)
さて今回のキャンプも1泊のくせにしこたま食材を買い込み、ひたすら食べました~オナカイッパイ


「川口鋳物」
川口は良質な砂鉄が採れてかつて鋳物産業が盛んでした。
そんな川口の特産を現代風にアレンジされたのがこの「i-mono」
鋳物と良い物をかけ合わせたネーミングなんでしょうけど、はっきり言って「良い物」ではありません。。
デザインは良いのですが使いづらいったらありゃしない。。
ユニフレームのチビダッヂの方が価格・性能共に遥かに良いです。
さて中身はなんでしょう??

スペアリブの囁きではなく笹焼き
この日のメニューはその他牛・鳥・魚とたんぱく質のオンパレード。
いやぁ~アラフォーでもNo Meat No Lifeで行きますよ


途中参戦ながら久々の放置民とのキャンプで非常にリラックスして過ごす事ができました。
まだ2.3年の付き合いだろうと思っていたらあれからもう5年近く経つのね。。早いなぁ・・・
次回は春頃ジョインしましょう~(だって冬キャンは脂肪が冷えるんだもん)
2010年10月17日
オッサン2人ハイク@清津峡
高校時代の級友であるRSKが金沢マラソンに出場がてら途中、越後湯沢で下車し
清津峡方面へワンデイハイク計画立てているとの事で同行する事にしました。
さて今回は越後湯沢からロープウェイでアルプの里に上がり、
周回トレッキングコースから栄太郎峠→鹿飛橋→八木沢そしてバスにて越後湯沢に戻るコースですので
当然、黒犬はお留守番となりオッサン2人ハイクと相成りました。

「アルプの里」
この直後、我々の行く手に黒い影を発見!!
立ち去るの待ってから進みましたが、熊だったのかカモシカだったのか??
会う人、会う人皆さん言ってましたがこのあたりは熊の影が相当濃いようデス。。

画像だと判り難いですがだいぶ紅葉が進んで来ましたね~

栄太郎峠からの下り始め・・・ブナ林のマイルドなコースが続くと思いきや
この後は急直下の下りが延々と続く・・・嗚呼~ワタシの中のグルコサミンが底つきそうです

「大河の一滴」
こうした小さな流れがいくつも合わさり清津川や大河そして大海へと続く訳ですねぇ
それにしてもキノコの数がハンパない!

キノーコ(その壱)

キノーコ(その弐)

キノーコ(その参)
エトセトラエトセトラ・・・
大のキノコ嫌いのワタシにとっては気を失いそうになる光景デス
10月入ってからの雨で全国的にキノコが豊作のようですが、その一方で毒キノコの混入も
相次いでいるようなので皆様、気をつけましょうね!

キノコ専門カメラマンRSK
そして

「鹿飛橋」ツイター

スケスケな橋の下にはゴルジュに続く流れ込み口がパックリと開いてます。
水量はそれほどではありませんが、そのパワーは相当なものでしょう(オソロシヤオソロシヤ・・)
ここでお弁当たーいむ

お抱え料理人RSK特製弁当
おいしゅーございました(シイタケ以外(^人^)
その後、ガキ時代の話で盛り上がりながら2時間ほど下り八木沢バス亭ゴール♪

って次のバスまで1時間以上あるじゃねーか!ごぉらぁ~
ひたすらひたすらマチボーケの図
ここでサングラスを鹿飛橋に置いてきたのに気づく・・・回収するには遅すぎですね・・・残念無念
あっそうそう
今更ながら買いましたよ
BLACK DIAMOND「RPM」

価格も含めてとてもバランスが良く、よく考えて作られたパックです。
清津峡方面へワンデイハイク計画立てているとの事で同行する事にしました。
さて今回は越後湯沢からロープウェイでアルプの里に上がり、
周回トレッキングコースから栄太郎峠→鹿飛橋→八木沢そしてバスにて越後湯沢に戻るコースですので
当然、黒犬はお留守番となりオッサン2人ハイクと相成りました。

「アルプの里」
この直後、我々の行く手に黒い影を発見!!
立ち去るの待ってから進みましたが、熊だったのかカモシカだったのか??
会う人、会う人皆さん言ってましたがこのあたりは熊の影が相当濃いようデス。。

画像だと判り難いですがだいぶ紅葉が進んで来ましたね~

栄太郎峠からの下り始め・・・ブナ林のマイルドなコースが続くと思いきや
この後は急直下の下りが延々と続く・・・嗚呼~ワタシの中のグルコサミンが底つきそうです


「大河の一滴」
こうした小さな流れがいくつも合わさり清津川や大河そして大海へと続く訳ですねぇ

それにしてもキノコの数がハンパない!

キノーコ(その壱)

キノーコ(その弐)

キノーコ(その参)
エトセトラエトセトラ・・・
大のキノコ嫌いのワタシにとっては気を失いそうになる光景デス

10月入ってからの雨で全国的にキノコが豊作のようですが、その一方で毒キノコの混入も
相次いでいるようなので皆様、気をつけましょうね!

キノコ専門カメラマンRSK
そして

「鹿飛橋」ツイター

スケスケな橋の下にはゴルジュに続く流れ込み口がパックリと開いてます。
水量はそれほどではありませんが、そのパワーは相当なものでしょう(オソロシヤオソロシヤ・・)
ここでお弁当たーいむ

お抱え料理人RSK特製弁当
おいしゅーございました(シイタケ以外(^人^)
その後、ガキ時代の話で盛り上がりながら2時間ほど下り八木沢バス亭ゴール♪

って次のバスまで1時間以上あるじゃねーか!ごぉらぁ~

ひたすらひたすらマチボーケの図
ここでサングラスを鹿飛橋に置いてきたのに気づく・・・回収するには遅すぎですね・・・残念無念

あっそうそう
今更ながら買いましたよ
BLACK DIAMOND「RPM」

価格も含めてとてもバランスが良く、よく考えて作られたパックです。
2010年10月11日
第5回放置民祭@道志
土曜は終日雨が降り続き、夜になっても雨足は衰えるどころか激しくなる一方
こういう時はサクッと寝てしまい翌朝雨があがっていたら出発することにしました。
そして曇天模様の空の下、黒犬と共に黒車でレッツラゴーン
気づけば実に今年GW以来のオートキャンプです
「ABBA」でも聴きながら80`sな気分でマッタリ現地へ向かうとしましょう~
「原チャでGo」はハナッから移動手段の選択肢から除外されておりましたとさ(苦笑)
厚木に差し掛かる頃には・・・

幸先良し!!
ABBAの「Thank you for the music」の曲想にマッチしたドラマティックな展開ですよ
そして・・・ツイータ

「放置村2010」
よく見るとなにやら黒い影が・・・UMAか?FLYING FISHか!?
タテータ

TITANIUM GOAT VERTEX5(だっけ?・・・設営1年ぶりかも・・・)
テントの中はいつもの・・・

らぐじゅありぃ~♪なコット&GSIのミニミニテーブル
そして火もツケータ

LITTLE BUG STOVE
網と受け皿忘れてしまい道中の百円均一で焼き網セットを購入、受け皿と分解して
使用したところなかなかなライトな具合がちょっぴり気に入ってます
しかしようやく晴れたとは言え、保湿たっぷりの道志キャンプはジメジメして正直凹みます。。
次回はバンガローに泊まります(笑)
やっぱり、この手のlogは中身がないですねぇ・・・ゴメンチャイ

こういう時はサクッと寝てしまい翌朝雨があがっていたら出発することにしました。
そして曇天模様の空の下、黒犬と共に黒車でレッツラゴーン

気づけば実に今年GW以来のオートキャンプです

「ABBA」でも聴きながら80`sな気分でマッタリ現地へ向かうとしましょう~
「原チャでGo」はハナッから移動手段の選択肢から除外されておりましたとさ(苦笑)
厚木に差し掛かる頃には・・・

幸先良し!!
ABBAの「Thank you for the music」の曲想にマッチしたドラマティックな展開ですよ

そして・・・ツイータ

「放置村2010」
よく見るとなにやら黒い影が・・・UMAか?FLYING FISHか!?
タテータ

TITANIUM GOAT VERTEX5(だっけ?・・・設営1年ぶりかも・・・)
テントの中はいつもの・・・

らぐじゅありぃ~♪なコット&GSIのミニミニテーブル
そして火もツケータ

LITTLE BUG STOVE
網と受け皿忘れてしまい道中の百円均一で焼き網セットを購入、受け皿と分解して
使用したところなかなかなライトな具合がちょっぴり気に入ってます

しかしようやく晴れたとは言え、保湿たっぷりの道志キャンプはジメジメして正直凹みます。。
次回はバンガローに泊まります(笑)
やっぱり、この手のlogは中身がないですねぇ・・・ゴメンチャイ

2010年10月09日
魔法の手袋
三連休は放置民オフ祭に参加するつもりがショーもないアクシデントで
若干やる気↓に追い討ちをかけるが如くの秋雨・・・
まぁ雨が上がるまで待つとしましょうって事で自宅待機中の黒犬飼主takeです、こんばんわ
さて来週は悪友RSKと新潟方面への山行を予定しておりますが
ちょいと肌寒くなってきたので薄手のインナーグローブ的な物をゲッツしようかと
最近わが町にオープンした「The North Face」に物色しに行くことに・・・
P社のあるわが町は老若男女P社製品着用率が高いようににも思え
それなりに登山需要もある事から、その辺りのマーケットを見越しての進出なのでしょうか??
そんなこんなで入店数分で即決したのがコレ↓

「E-TIP GLOVE」
噂には聞いていましたがタッチパネルのモバイル対応した手袋なのです。
かく言うワタクシもフィールドにi-phoneを携帯しているので手袋はめている時など
たまに軽くイラっ
とする時があったりします。
バドメン氏の話によると中には魚肉ソーセージを使用する人もいるようですよ(苦笑)
早速自宅で試してみると・・・

おぉぉ~確かにサクサク動きますわぁ~指先のデザインもワザとらしくて少し笑えます
ちなみに発売当初から使用してきた3Gがどうにもこうにも動かなくなり
HTC Disire のアンドロイド携帯と迷いに迷った挙句、4Gに切り替えました。
アンドロイドを使うにはまだ未整備な部分も多いし、今はi-phoneにトータル的には軍配が上がりますね。
って事で格段に進化したカメラ機能に特に満足しておりますです。

黒犬も魔法の手袋もとい!足袋!?
炎天下ではとっても重宝しておりますが・・・お散歩エリアが観光地なので観光客によく撮影されてます
若干やる気↓に追い討ちをかけるが如くの秋雨・・・
まぁ雨が上がるまで待つとしましょうって事で自宅待機中の黒犬飼主takeです、こんばんわ

さて来週は悪友RSKと新潟方面への山行を予定しておりますが
ちょいと肌寒くなってきたので薄手のインナーグローブ的な物をゲッツしようかと
最近わが町にオープンした「The North Face」に物色しに行くことに・・・
P社のあるわが町は老若男女P社製品着用率が高いようににも思え
それなりに登山需要もある事から、その辺りのマーケットを見越しての進出なのでしょうか??
そんなこんなで入店数分で即決したのがコレ↓

「E-TIP GLOVE」
噂には聞いていましたがタッチパネルのモバイル対応した手袋なのです。
かく言うワタクシもフィールドにi-phoneを携帯しているので手袋はめている時など
たまに軽くイラっ

バドメン氏の話によると中には魚肉ソーセージを使用する人もいるようですよ(苦笑)
早速自宅で試してみると・・・

おぉぉ~確かにサクサク動きますわぁ~指先のデザインもワザとらしくて少し笑えます

ちなみに発売当初から使用してきた3Gがどうにもこうにも動かなくなり
HTC Disire のアンドロイド携帯と迷いに迷った挙句、4Gに切り替えました。
アンドロイドを使うにはまだ未整備な部分も多いし、今はi-phoneにトータル的には軍配が上がりますね。
って事で格段に進化したカメラ機能に特に満足しておりますです。

黒犬も魔法の手袋もとい!足袋!?
炎天下ではとっても重宝しておりますが・・・お散歩エリアが観光地なので観光客によく撮影されてます
