ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年10月29日

10/21焼肉DR@桂川

週半ばあたりにまとまって降った雨で少しは水位が増えている事を期待して
またまた桂川へ出撃してきました。

生憎、土曜日はちょっくら仕事が入ってしまった為、JET同伴でご出勤。。
私が仕事している間、デスク下の住人JETはオットマンの如く扱われ、ただひたすら寝ておりました。
寝るしかなかったと言った方がいいでしょうね?



さて夕方、早々に仕事を切り上げて桂川のビパークポイント「猿橋・近隣公園」へ。
高速を降りた辺りから感じていたのですが、カヤックをカートップした車がちらほら・・・
そしてここ猿橋公園にも多くのカヤッカーが暮らしておりました。
丘上の東屋なんて洗濯干し場みたいでしたし(苦笑)
この川に通いだしてから3年目ですがこんな光景は初めてです。
まるで御岳は放水口駐車場がそのまま移ってきた感じ。。
やはり皆さん、あの泥水状態の御岳には行きたくないんでしょうね~ごもっともシーッ

翌朝、まったり朝食の準備をしているところへISOさん登場~
今週末は家族サービスDAYと伺っていたのですが・・・
先日の雨で川馬鹿(失礼!)の血が騒いだのでしょうか??

今回は猿橋公園~塩瀬Pのロングトリップを考えていたものの上流部分沿いに車を走らせて
ストーキングするにちょっと厳しそう~
なのでいつもの坂栄スタートでレッツラゴンでございます♪
肝心の水位はと言うと先週より若干多め♪流れも良い感じで水質も良くなっているようです。
天気も良いし最高じゃぁないですか!!!


さぁ!ここで今週のビックリドッキリメカの登場です☆
ISOさん‘s「SANYO Xacti」デジタルムービーカメラ防水仕様でございますよー
これをダッキーのバウ(先端)に固定して桂川DRシーンを動画撮影しようって訳です。

新しいオモチャを手に完全に童心にかえっているISOさんニコニコ
いくつになっても男はかく在りたいものです。

後日、撮影した動画を頂きましたが高画質っぷりに驚きました!
以前、友人が所有していた初期型は手ブレが酷く使い物になりませんでしたが
これは良いですね~デジカメの動画機能なんてこれ見ちゃったら見れませんよ。
う~ん欲しいなぁ。。。
(このblogでの動画UP方法がよく判らないのでmixiにて公開してます。)
ちなみにこの新兵器導入に記念してキャンプ場最初の瀬でISOさんは轟沈。
良い画が撮影できました。



そして先週より少しパワーの増した瀬を楽しみながら途中の河原で本日のメインイベントに突入~♪
「川下りで焼肉!」大会
せっかく積載力の高いダッキーに乗っているなればカヤックでできない事をしようという趣旨のもと
ISOさん考案のこの計画。肉やら機材やらを積み込んでDRしてたんですよー

上陸後、さっそくUNIFRAMEのユニセラを広げ、炭を入れて険悪パワー*ガストーチで
炙った後にダッキーの携帯エアポンプで風を送り火を起こします。
我々ダッキーマンならではの火の起こし方ですねーものの3分で焼肉Go Live!!!ですよ

まずはケイジャン・シーズニングにタップリ漬け込んだISO家特製ケイジャン・チキン

うっひょー ーーヤバイです! 超うまいですテヘッ
これは癖になる味ですねー


その次は牛さん焼いて最後に残りの肉で
「メガ焼肉丼」すきやのメガ牛丼もびっくりですよ!

・・・しかし年齢的にこういうのはもう卒業しないとタラ~

満腹で転覆しそうな体を艇にねじ込み再出発するところにカヤック2艇と遭遇。
珍しいデスネ~ここまでカヤックで降りてくる人は。
最近、御岳カヤッカー間でフィーバーしつつあるスポット「鳥沢ホール」からスタートされたそうです。

実はこの川に通って三年、知っている人以外でカヤッカーに出会ったのはこれが初めての事です。
そのまま4艇で談笑しながら残りの区間を下りプットアウト。

それとこの日の黒犬JETは虫の居所が悪かったのか悪戯しまくりでして
長年愛用していたSUUNTO VECTORが強靭な牙の餌食に・・・

よりによってそれ狙わなくても。。気づいた時には液晶は割れ、全く機能しない状態でした。
もちろん私の怒りの鉄拳制裁が飛び、泣かされたのは言うまでもありませんが。。
こっちも泣きたいデスヨガーン
  


Posted by jettake88 at 12:53Comments(10)かぬーいんぐ

2007年10月18日

10/13第2次カヌーシーズン到来!@桂川

待ちに待った10月!!
鮎釣りが終わりストレスなく川下りができる季節がやってきました。
でも冬の到来ももうすぐ・・・今のうちにガツガツ川下る事に徹しましょう。

まずは我がホームリバー「桂川」へ
早速、川バカーにJETと乗り込みレッツラゴン♪です車汗
あっ!ちなみに我が川バカー、ちょっと改名しました・・・なんでも呼びづらい馴染めないと
一部の方からブーイングを頂きまして・・・って事で「D五君(ディーゴ)」でどぉ??
またご意見下さいまし。。

さて先週に引き続き今回もISOさんと我がホームリバーを案内しながらのトリップ。
早いものでISOさんとのDRも3週連続、このまま部活化しちゃいそうな勢いですニコニコチョキ

桂川のプットイン地点に降りるとやはり他の河川同様、河原に人の背丈ほどに
生い茂っていた草むらは台風9号の大増水で悉く流され、すっきりとした河原が広がっておりました。
水位は通常位ぐらい??下れるギリギリ許容範囲内です(ちなみにデータ上の水位は強瀬1.13m)
川底の苔の育成具合と匂いからから察するに流速もさほどなく瀬の激しさは求められない状況でしょう・・・

釣り師すら人っ子一人いなくなった桂川は我々の貸しきり状態。
最近、上流のホールにはスポットでカヤックが入っているようですが
なかなかここまでダウンリバーしてくる方は少ないようです。



肝心の川相はやはり所々変わってます。
中洲ができていたり消えたたり、岩が出現していたり動いていたり・・・・・
先日の大増水が相当激しかった事を伺わせます。
いつもならこの水位だと沈み岩にスタックする事も少なくないのですが、
コースを選んで下っているとは言え、あまりスタックしない??
どうやら川底が掘れているような。。
それは喜ばしい話なのですが、逆に川底が馴らされてしまい瀬のパワーが落ちているような??
どこも素直なストレートな瀬に変貌しておりインパクトのないホールやドロップが増えたような気が
してなりませんガーン
それとも先日の増水DRのイメージが強すぎて物足りないだけでしょうか??

それでも桂川はやはり我々にとって良い川です。
瀬と瀞場が小気味よく連続し、マイナスイオンを撒き散らしているドロップの向こうには
静寂漂うゴルジュの回廊が~ここが主要幹線の下とはとても思えませんよ。



今回、桂川初DRのISOさんも気に入って頂けたようです。ヨカッタ~テヘッ

途中ISOさんメイドの美味しい粉コーヒーでブレイクを入れ、所々に現れる瀬と戯れながら
のんびりDRしてトリップを終了~



さすがに夕方になると冷えますね~そろそろJETもウェットの季節だなー
川の水もだいぶ冷えてきました・・・
ホントはKOKATATのサーモスキン・トップを着用したいところですけど
2回使っただけでほとんどの縫製糸がほつれました。。
周りからはメタボ・ダッキーマンの為せる技とご指摘頂いておりますが・・・
ディストリビューターに送ってもらってから早2ヶ月以上・・・なしのツブテでございます。。

カヌー業界ではよくある話ですけどネ・・・ことに日本のディストリビューターは
その辺がズボラなんですよね~困った話です(汗)

後日、お世話になっているショップさんで返金してもらって新たにHIKOのサーモスキン・トップに買い換えました。
やっぱりHIKOはクオリティが良いなぁ~縫製処理も素晴らしい!
これで晩秋を乗り切ったら、いよいよドライスーツの季節に突入です。

このblogご覧になった方で「えっ!?冬もやるの?アホじゃないの・・タラ~」ってお思いになった皆様。

いえいえ違いますよーパー「川馬鹿」なんです♪
  


Posted by jettake88 at 16:05Comments(3)かぬーいんぐ

2007年10月15日

10/6NRS BANDITⅠ試乗DR@御岳

今秋最後の三連休初日。

御岳に出撃して参りました。
先週同様、ISOさんとのDRになります。

ここ御岳も先日の台風9号の大増水で河原の木々は悉くなぎ倒され
公衆トイレや東屋や様々な物までもが流されておりました・・・ガーン
ちなみにいつものプットアウト地点である二又尾のテニスコート裏の河原へは
入り口の道が侵食され崩れてしまった為、通行止になっております。。
しかも、かれこれ1ヶ月近く経つにも関わらず相変わらずのカフェオレ・リバーな濁りっぷりです。
いやぁ~ここまで濁れば泥水と言った方が良いかもしれません。
ISOさんが地元ピープルから聞いた話だとダムに堆積した泥を吐き出している為
今年一杯はこの状態が続くそうな・・・タラ~

そんな状況なので三連休にも拘らず玉堂付近のカヤッカーの数も激減し
河原にはBBQ客すら全くいないまさしく賽の河原状態でした。
気分的には萎えそうなシチュエーションですが天候はまずまずで水量は割りと多め♪なので
トリップで気分を盛り上げていく事にしましょう!!

私もそうですが、カナディアンカヌー→リジットカヤック→ダッキーという
特異な経歴を持つダッキーマンISOさん。
国内ではなかなか得られないダッキーの情報を本場アメリカのカヤッカーが集うコミュニティや
Webサイトから積極的に入手する熱心さとそれに基づいたギアのチョイスには脱帽ですテヘッ


今回はISOさん艇「NRS BANDITⅠ」に合わせ、
ほぼ同サイズの「AIRE FORCE EXP」でJETを後ろに乗せてのDRです。
この戦闘艇は我が家にタンデム艇が来て以来、めっきり出撃回数が減り今季は確か3度目の出撃。
やっぱり犬乗せるにはタンデム艇の方が何かと楽で便利ですから。

それにしてもSOTARタンデム艇に慣れてしまったこの身に久々、2匹で乗るAIRE FORCE EXPは不安定・・・
乗り慣れていないJETが頭の位置を変えるだけでフリップしそうになるので
微妙にコースが変わった玉堂付近ではブレイス&リーンの連続で肝を少し冷しながらクリア~
その後は時々広がる青空と泥の河と化した多摩川と大気に漂う金木犀の香りと
なんともちぐはぐなロケーションをそれなりに楽しみながら、のんびりトリップ。

途中、JETのお遊びがてら上陸しいよいよお待ちかね!ISOさんの愛艇NRS BANDITⅠの試乗会です。
先日の長瀞ではバタバタしててじっくり拝見できなかったので・・・実はとても楽しみにしてたんです~


ファーストインプレッションは・・・
素晴らしく軽いっすねぇーその自重は、な・な・なんと!! 7.7kg 。驚異的な軽さ!
だって我がAIRE FORCE EXPは 12.2kgですから約半分ですよ。。
よって、こ~んな風に片手で楽々持ち上げられます↓

お昼の通販番組みたいな1コマ(神奈川在住Tさん&黒犬J君)


船体生地は米国でヨーロピアンナイロンなんて呼ばれている
800デニールクラスの薄手で伸びの良いナイロン基布の1枚構造。
これが軽量かつ船足の軽さを実現しているんですねーシーッ
かなりロッカー(先端の反り上がり)がついているのもあって流速のあるところでも
パドリングさえしっかりできれば楽に漕ぎ上がれますし、水の抵抗が大きいダッキーが
苦手とするフェリーグライドも割りと綺麗にできます。

剛性も申し分ない高さ、バルブはAIRE社のダッキーと同じく「リーフィールド社」製のC7バルブを
使用してますので壊れてもNRSやAIRE取り扱いディーラー(ただし海外ね)で容易に入手可能です。
サイドチューブはキツめのロッカーが付く先端から中心に向かって太くなり結構ボリュームあります。
これならビッグホールに突っ込んでも浮力があるのでパドリング技術さえしっかり身についていれば
余裕でクリアできちゃいそうな??
セルフベイラーもたくさん付いているので水抜けも早いです。


ダッキーの場合、サイドチューブが太いとフロアが深くなりパドリングしづらい汗
(我がSOTAR艇がそれに該当)ですがこの艇はフロアチューブ自体もボリュームがあるので
ある程度、短いパドルでもパドリングで引っ掛かる事はないでしょうし効率の良いパドリングができます。
まぁその分、高重心にはなり不安定にはなりますが・・・操船性があがるのでパドル入れて
ガンガン遊ぶ人にはかえって好都合じゃないでしょうか??

お値段も現地価格でAIREソロ艇の2/3以下!なんともハンディープライス!じゃないですか・・・
お陰でAIRE艇が霞んで見えます(苦笑)


さてさてお次は私なりに気になったところ、まずが構造上から来る船体のヨーイング(捩れ)が
若干感じます。
これは別売りのスウォートチューブを入れるなり、AIRE同様フリップラインを入れるなりで
解消できる範囲です。

それとスタンディング・ウェーブでのドンブラコっぷりが個人的に気になりますね・・・
これはOURSのダッキーやAIRE リンクスにも言える事ですが浮力が高くロッカーが付いていると
どうしても感じてしまうところです。
私がロッカーの緩く浮力の少ないAIRE FORCEを選んだのもそれが理由の一つです。
ですが逆にデカいホールではバウが喰われて引きずりこまれる可能性が少ないので
ビッグ・ウェーブではいかんなくその特性を発揮し活躍できる事でしょう♪
あと当然の如く推進力が劣ります。
特に漕ぎ始めは左右に相当ブレます・・・まさしく「あひる」=ダッキー特有の動きですね!?


最後に生地自体の耐久性。
800デニールクラスのナイロン基布は一般的なアメリカンダッキーに比べて、数字の上では耐久力が落ちます。
グモテックスなどヨーロッパ産のダッキーに使われている生地がコレにあたりますが
私の知る限り、生地の薄さからくる裂けや破れはほとんど聞いた事ありません。
まぁ所詮ダッキーなんて破れる時は何だって破れるモンですよ☆

これらの点を差し引きしてもホント良い船です!かなりお奨めです。

あっ!ちなみにこの艇は日本国内では販売されてません。海外通販からの入手となりますので
人とは違ったダッキーに乗りたい!修理など自分でするから安く手に入れたい!なんて方には
もってこいでございますよキラキラ
~NRSメーカーWebサイト~

一通り試乗したところでDR再開!
その後、今回のプットアウト「釜ヶ淵公園」まで泥の河をのんびり下りこの日のDRは終了~


何度も言うようですが泥水かぶってのDRはあまり気分の良いものではありませんタラ~
今季一杯は御岳には行かず桂川と遠征で過ごし来年、あの清らかな流れが御岳に戻ってきた頃に
また来る事にしましょう。
  


Posted by jettake88 at 16:58Comments(24)かぬーいんぐ

2007年10月07日

9/30雨・雨・雨・・・冷え冷えトリップ@長瀞

いつの間にか酷暑と騒がれた夏も遠ざかり秋がやってきました。
我が家の金木犀もようやく咲き始めました・・・
何だか年々咲く時期が遅くなっているようなタラ~

やはり天候不順のせいなのでしょうか!?

さて今回は埼玉は長瀞に行って参りました。
前回は昨年の釧路川トリップの前ですから1年以上ぶりですね!
先日の台風9号の大増水でだいぶ川相が変わったとか??

ラフト組と途中待ち合わせを現地・親鼻橋で前夜入り。
暗いから判りませんが駐車上もだいぶ狭くなったような気がします。
そうそう!
今回はテント張りません・・・今にも雨が降りそうな空でテントを濡らしたくないし
それに川バカー五世君はフルフラットになりますから♪
実はずーっと、これがやりたかったんですよ(笑)

お陰で快適な目覚めで雨模様の朝を迎え、のんびりしていたところに
今回、初顔合わせのISOさん登場キラキラ
所有艇は、な・なんと!NRS製のBANDITⅠビックリ
おぉぉ~日本では手にはいらないレアなダッキーですね~ハート
以前、我がSOTARを導入する際にタンデムバージョンを直前まで悩んだ艇でございます。

ISOさまとはとあるサイトでお知り合いになったのですが(出会い系じゃないよ!?)
元々プロフィールを見ているだけでスポーツ万能でなかなか激しそうな方という印象でしたけど
やはりこの艇を所有しているだけにダタ者でない雰囲気がプンプン漂っております(笑)

ご挨拶もそこそこに早速DR!!


実際、川に入るとやはりだいぶ変わりましたね・・・・・汗
そこにあったはずの岩が無かったり、その逆だったり、妙な中洲が出現していたり。。
さぁ!長瀞の核心部と言えば「小滝の瀬」。
水量はそこそこなのになかなかのウェーブが立っているじゃぁありませんかテヘッ
その割りにコースは素直になっているのでフレンドリーな瀬に変貌しておりました♪

その後、がけ崩れで半分崖から飛び出た家とか壊滅状態のキャンプ場を見ながら
そこそこの瀬をそこそこに楽しみながらプットアウトまでDR。
最後の「洗濯機の瀬」でラフト組はお決まりのサーフィン大会!



当初、彼らの撮影をしておりましたが我慢できず思わずISOさんと参戦!!
ガンガン、ウェーブにのり最後はお決まりのわざとフリップ。


いやぁ~やっぱりサーフィンは楽しいね!?水に沈んでいく瞬間がもう最高。
ISOさんも歓喜の叫びを発しておりました、やはりこの人タダ者でないっす♪

お昼はラフト組のお神酒臓ねーさんの相変わらず激ウマなランチを頂き
食後はマターリ昼寝でもかましたいところだったのですがお外は本降り・・・・・雨
っていうか激しくなってネガーン
しかも気温もググーんと下がりそれに比例するかの如くモチベーションもググーんとダウン。。
ですが気を取り直して午後から所用のあるISOさんに別れを告げて久々の登場!
我が戦闘艇AIRE FORCE EXPで本日二本目のDR開始。

長瀞くらいだとやはりソロ艇の方が楽しいっす♪
途中、バウラダーやフェリーグライドの練習をしながらトリップし
以前、奇跡の復活を遂げたメガパドルのビシビシ来るレスポンスを堪能しつつこの日のDRは終了。
洗濯機の瀬ではフォースでのサーフィンもそこそこに
ラフト組若頭DOさんが持ち込んだボディボードで突撃となりの晩ごはんテヘッ

瀬の中でスピードを殺されないようひたすらバタ足しノーズを体重乗せて無理矢理
曲げロッカーつけてホールに入ると・・の・乗れたぁ!!一瞬ですけどね。ただ
その後が悪かった・・そのままホールに喰われ撃沈・・そのまま岩に右足強打!アウチウワーン汗!!
その後も歩行困難級の痛みでした。。
良い子の皆さんは波に乗れたら足を上げましょうね!~普通は真似しないように!でしょ(苦笑)~



後日、診断してもらったところ右足大腿筋の裂傷だそうです。。。
お陰で未だに階段の昇り降りがツラいですガーン

さぁ!お次はどこに行きましょうかねぇー
ボケボケしてたらすぐに冬・・足がもげても行きまっせ~パー  


Posted by jettake88 at 23:58Comments(6)かぬーいんぐ

2007年10月02日

9/23-24安曇野トリップ@万水川

久々に安曇野に行ってきました。
今回のリバートリップは・・・そう!カヌーイストの間では人気スポット「万水川」です。

およそ3年ぶりでしょうか??
黒沢明監督の映画「夢」でロケ地に使用された水車小屋の並ぶ清流が有名ですね。


川バカー五世君に荷物満載しいざ安曇野へ
途中、先日桂川DRにお越しいただいたKG様ご一家と待ち合わせ
使い慣れないカーナビに四苦八苦しとんでもなく遠回りをさせられながらも
どうにかTOYOさんグループが待つ「かじかの里公園キャンプ場」に到着!!!

皆様ご無沙汰しております~ニコニコ

それにしてもどこに行っても、この川バカー五世君・・・あまりウケが良くないんです。。
今まで変態車ばかり乗り継いできたので親しい友人の間からも似合わないだの
ヤキが回っただのワタシの中の一部が死んでしまっただの酷評されまくり・・・
そして車は良いんだけどネ!?っいう言葉が最後の決まり文句ウワーン。。つまり私自身に問題があるようですね・・・
カーナビが付いてクーラー付いてちゃんと走る車は乗っちゃーイケナイそうです(苦笑)

今回一緒に行ったKGさんの愛車は90年製のグランド・ワゴニアキラキラ。そりゃーもう、これぞアメ車!!って感じデカイ・オモイ・音スゲー超激シブ車なんですが
デリカD5とグランドワゴニアが並んで入ってくる光景を見て、私のNew川バカーは
KGさんのワゴニアと勘違いされた方もいらしたようです(KGさんスミマセン!)

さて!遅れて来たのをリカバリーするかの如く矢継ぎ早に酒を飲み、皆さんの迷惑を省みず
朝4時までKGさんと語らいいつもの如く誰よりも遅く起き(っていうかI橋パパに起された!?)
抜けない酒を体内に感じつつ万水川へプットイン!!

さぁさぁスタートですよ~おい!黒犬何をしとるんだチミはタラ~


小気味よく流れる小川に並ぶ空気船団・・・いつ見ても壮観だなぁ~




それにしても、うーん・・・体内残存酒で体がグダグダですガーン。。
そこでいきなり川へドポーンっ!チョー気持ちイイー(北島康介風に)


目が覚めますね~ビックリ
うちのJETもドボーンっ!!
子供たちも誘ってまたドボーンっ!!

JETは「こんな黄色い船はもう嫌だ!オラ、サスケさんの白い船に行くー」と言わんばかりに
乗り込んでいきます・・・その前にサスケさんの白い新艇・・・ま・まさか!!
今、ネットで話題の「ドッペルギャンガー」キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
最近この船に関する問い合わせがチラホラ来てまして。。前々から実物見たかったんですよね~
今まで散々コケ下ろしていたけど実際のところ値段から考えるとそこそこ良いんでないの??
*注意*これで激流行けるとは言いません・・・あとは自己責任で♪

そしてドボーン大会はまだまだ続く
KG家の愛犬ANCHORもドボーンっ!!
KGさんの愛娘HIYORIちゃんの悲鳴が・・・「冷たーいっ!!」
でしょ♪でも楽しくない!?


そして優雅に川は流れ・・・

矢切の渡しスタイルのINNOVA家長男RYOMA君。
その奥にも船頭のおっさん一人・・・

そんなこんなでやって来ました!!大王わさび園から流れる支流との合流地点。
ヘアピンカーブを一気に曲がり支流をひたすらひたすら漕ぎ上がります汗(汗)
思ったより水流ありますな・・・これがリジットやファルトだったらそんなに辛くないんですけど
ダッキーは水の抵抗が大きい為にいやいやシンドイ・・・
ガン漕ぎしているKG家長男のRIKU君艇が流されそうになるのを
後ろからSOTAR艇をぶつけながら漕ぎ上がったのでございます。
皆さんキャーキャーヒーヒー言って漕ぎ上がるのでいつの間にか周りは大王わさび園に来ていた
観光客が集まってきて笑って手を振る人、携帯で写メ撮る人、ガンバレーっと声援くれる人、拍手している人・・・
箱根駅伝とかこんな感じなんですかね。。


どうにか大王わさび園の上陸ポイントに到着し、一息つきに
売店へわさびソフトクリームを食しにレッツラゴン~
ホントはあの青汁みたいなワサビビール飲みたかったんですけどね・・・
まだ体内アルコールが。。夜の為に肝臓力を温存しておく事にします。

さてここからは後半戦!
再び万水川を下り本流「犀川」へ~私が一番好きな区間でして
森の中をとうとうと流れる清流がどこか釧路川の源流部を髣髴させます。
割と早い流速に乗り所々現れるストレーナーを避けながらの川下りだったので
この日ファミリーツーリング初参加のKGご一家をちょっと心配しておりましたけど
全くの杞憂、皆さん楽しんで頂いているようです。

ヨカッタ・ヨカッタ~ディズニーランドのジャングル・クルーズより楽しいでしょ!?

そうこうしているうちに目の前の視界が一気に開け犀川と合流します。
途中で昼食をとり所々現れる瀬を楽しみながらのんびり下りました・
KG家長男RIKU君はTABEさん所有のソロ艇でいきなり川デビューとなりましたが
こちらの心配もなんのその余裕綽々で流芯捕らえたり瀬に突っ込んだりしてました。


行く末が楽しみですなぁ~いずれは某ダッキーチームへ♪お待ちしておりますよKGパパ(笑)
そしてプットアウト地点の元・中村マレットゴルフ場に無事ゴール~


その夜の宴会も盛り上がり、翌朝目が覚めると雨・・・雨
気温も低いこともあってリバートリップは中止し温泉&お蕎麦を楽しんで早めの解散となったのでした。
皆様、お疲れ様でございました。
この度も大変お世話になりましたーありがとうございますっニコッ

実はコレで我が家の旅は終わりません。
本来なれば中央道で家路に着くところ上信越道に乗り軽井沢方面へ車汗
ちょっくらお買い物がてら軽井沢転勤時代から交流のあるフライフィッシャーマンK氏が営むカフェへ。
「Cafe Shaker」
以前のYAHOO blogにも書きましたねーここに来ると心が和みます。
美味しいコーヒーと柔らかい木の温もりがそうさせるのでしょうか??
しかもJETなんか我が家の如く、いつも爆睡モードですZZZ…
結局、キャンプ道具談義に花が咲きなんだかんだと長居をしてしまい、
夕方になってようやく家路に着いた充実の三連休でございました。  


Posted by jettake88 at 05:17Comments(8)かぬーいんぐ