ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月11日

たむけん号改造計画③・・・忍耐

なかなかチャリ弄りに手が回らず剥離作業に2週間要しております・・・

フレーム前三角部分はアルミパイプなので比較的簡単に塗装を剥がす事ができましたが
問題はリアのシート&チェーンステイ。。
スチールパイプであるが故に下地塗装膜とグラデーション塗装である為、数層の塗装膜が固着しており
剥離作業に難航しているのでありますです汗

今のところ剥離作業70%完了の状態・・・


いやぁ~まだかかりますな。
とりあえず気分を高める為にBRCのフロントフォークと前後ホイール入れてみましたとさニコニコ
ここ数週間、頭の中でこのチャリのイメージが固まってきました、なかなか面白いヤツが組み上がりそうです。


ちなみにコルナゴ君もちょっとパーツ変えました。


フランスはCORIMAのカーボン・エアロ・シートポスト「ELLIPSE」
実は前も同じ物を使っていたのですが、オークションで新品が手に入ったので贅沢にも交換してみました。
(古いのは同じくオークションにて放出予定)

何が凄いってこのシートポストは厚さ5mmビックリ!!
またしても無意味にエアロですね・・・


今、エリプスに乗せているサドルは「SADDLECO Titan」
ケブラーメッシュの座面とチタンレールのサドルはまるでハーマンミラーのアーロンチェアの様!?
でもここでまたしょうもない虫が疼きだし・・・これまた無意味にBrooksの革サドルにしよっかなー。。

  


Posted by jettake88 at 23:25Comments(1)あうとどあアレコレ

2010年04月02日

アナログ>デジタル=我が家のお掃除

春ですねぇ~抜け毛の季節ですねぇ~って事で
毛皮を着ている動物と暮らすと掃除機が手放せません・・・
特にフローリングは黒犬の毛が良く目立つ事ったらありゃしない汗

そこで数年前に導入した我が家でもっともハイテクな家電「DC24」通称Motor Head



昔のダイソンはこのアップライト型が一般的なイメージだったので
コイツがリリースされた当初に即買いしたのですが・・・今やグングン値下げされてますね~ガーン
よく判りますっ・・・だって使い辛いんだもん(泣)
コードは仕舞えないわ、モーターボールがデカ過ぎてベットの下や細かい所に手が届かないわで
日本のウサギ小屋住宅事情にはイマイチフィットしないモデルでありますっ

さてそうとなれば、もう一台!っと呆れるサチと家電量販店に行きお目当ての掃除機を見に行く事に。
目指すはそう!通販番組を一時期席巻したお掃除ロボット「ルンバ」ピンクの星



程なく掃除機コーナーの人工芝生の上で飼われているルンバをハケーン!
ドキワクしながらビーズ状の仮想ゴミを人工芝生に撒き、スイッチオンっ
軽快なフットワークでシャリシャリ動いているのですが・・・ヒゲ状の箒的なパーツが勢いよく
ビーズを弾きまくり飛んでいったビーズを追っかけては弾いての繰り返し・・・ビミョー。。
購買意欲が完全に失せました。
もしお使いの人でポジティブなレビューお持ちの方いらっしゃいましたら是非教えてくださいまし。

さぁどうしたもんかねぇ~っと考えた挙句、行き着いたのがコレ↓



いわゆる和箒ですが現在、日本国内で流通している物の殆どは輸入品。。
原材料となる「ホウキモロコシ」の生産はおろか製造自体国内で行なう所も減少しているようです。

しからば純国産品をさがしてみよーやないかいとアレコレ調べ栃木は鹿沼市で鹿沼箒なる物が
存在するを知り、昨秋の東北漫遊旅の帰りに立ち寄り、探しまくったのですが
役場で今はプロダクトとして生産されていないと言われました。。
残念無念な話です。

が・・・なんと都内で見つけましたよ~
江戸は京橋の白木屋傳兵衛
http://www.edohouki.com/
江戸箒の製造販売を主に日本各地の独特な形状の箒まで扱っているようです。
なかなか中央区まで出る事もないので近くを通る際は是非とも立ち寄りたいお店ですね。
Webサイトを見るにお手頃な中国産もありますが、純国産ともなると流石に原材料から国内で
独自の供給を行なっているようでして1万円以上!!お値段高いですね~
相場はよく判りませんが私が考える一般的な箒の値段の10倍はするのでは?
安い掃除機が買えちゃいますね(苦笑)

っと、そうこう色々調べているうちに、な・な・なんと!
我が神奈川県内でも製造販売しているところがあるじゃないですか!!
そりゃぁもう地産地消って事で早速レッツラゴンしてミマシタ。

市民蔵常右衛門
http://shimingura-tsuneemon.biz/index.htm

地元の中津箒などなどの製作販売からワークショップまで幅広く活動しているようです。
対応してくださったお姉さんから国内外の様々な箒の話を聞き、作業場なんぞ見せてくれて
晴れて念願の純国産和箒を手に入れる事ができました。
今回は手始めと言うこともあり柄が一般的な竹などでなく
ホウキモロコシの茎をそのまま束ねたタイプをゲッツ!!です。



さてさて肝心の使い勝手は!?
抜群に良いですよドキッ
職人さんの鋭い感性で同じ長さやフレックスの穂を選定し丹念に編みこまれた箒は
塵・埃を飛ばすことなく確実にキャッチしてくれますし、
何より手軽で音がしないのは最高ですね。
  


Posted by jettake88 at 00:33Comments(0)TAKEの独り言